Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2017-07-12 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ソースコード部分の特徴への対話的アノテーション付与の枠組み |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Framework for interactive characterization and annotation of part of source code |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
津田塾大学 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tsuda University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Electro-Communications |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Electro-Communications |
著者名 |
中山, 健
田野, 俊一
橋山, 智訓
|
著者名(英) |
Ken, Nakayama
Shun'ichi, Tano
Tomonori, Hashiyama
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
ソースコード内の意味的なまとまりや関係が適切に示されれば,技術者がソースコードを理解するうえで有用である.これをシステムで支援するため, ソースコードに対するアノテーションと検索を一体的に扱うことによって,技術者が付与したアノテーションを蓄積していき,システムが一般化して検索パターンを推測する枠組みを提案した.しかし,システムによる推測を効率よく行うためのヒントを,技術者がシステムへ示唆する手段が無かった.そこで,推測に際して優先して着目すべき点を示唆するフォーカスを提案した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Identifying and presenting semantic chunks or relations in source code will help source code comprehension by an engineer. A framework was proposed in which engineers put annotations into a system, then the system generalizes these annotations to a search pattern. This report extends the framework by providing means for an engineer to guide generalization process. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10112981 |
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻 2017-SE-196,
号 15,
p. 1-6,
発行日 2017-07-12
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8825 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |