Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2017-06-10 |
タイトル |
|
|
タイトル |
スペクトル楽派の作曲家を対象とした音響加工過程に関する視覚分析手法の提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Visual Analysis Approach for the Process of Sound Processing by Composers in Spectral School |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ポスターセッション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学 |
著者所属 |
|
|
|
尚美学園大学 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Shobi University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Keio University |
著者名 |
高倉, 優理子
中山, 雅紀
小島, 有利子
藤代, 一成
|
著者名(英) |
Yuriko, Takakura
Masanori, Nakayama
Yuriko, Kojima
Issei, Fujishiro
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
20 世紀以降音響技術の発展に伴い,電子音響が広く音楽作品に採り入れられるようになった.現代音楽を代表する潮流の一つに,1970 年代以降フランス発展し,音響分析を創作の基盤とするスペクトル楽派がある.この楽派の作曲家は,その創作過程において音響のスペクトル解析を通じて音素材の音響特性を追究するという特徴をもつ.彼らが利用する音響分析 / 加工 / 合成システムの一例として,フランスの国立機関 IRCAM が開発した AudioSculpt とよばれるソフトウェアが挙げられる.本研究では,このソフトウェアで音素材をスペクトルに分解した後に,各種のフィルタ効果を重畳して独特の音響を構成する過程を,作品の時間進行と作曲行程の 2 本の時間軸を用いて表現し,その画素指向空間基盤上の専用対話操作群によって分析する随伴ソフトウェアを開発した.本研究は音楽可視化の分野において初めて創作過程の出自管理を試みたものであるといえる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
After the 20th century, with the advent of computer technologies, composers initiated the use of electronic sounds in their musical pieces. Spectral school is one of the significant trends in contemporary music since the 1970s. Composers in spectral school use the acoustic properties of sound spectra as their key composition materials. One of the representative software systems they use for spectral analysis, sound processing and synthesis is AudioSculpt. We have developed an accompanying system with AudioSculpt to represent the history of creating sounds with spectral analysis of sound materials and processing of sound spectra using various filters by stacked spectrogram space whose axes represent the elapsed time of the sound and the progress of composition. The present system can be regarded as an initial attempt at managing the provenance of designing sounds in information visualization field. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10438388 |
書誌情報 |
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻 2017-MUS-115,
号 36,
p. 1-6,
発行日 2017-06-10
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8752 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |