Item type |
National Convention(1) |
公開日 |
2017-03-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ISO/IEC29100を評価指標としたプライバシー影響評価の実施と課題 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
セキュリティ |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
首都大・産業技術大 |
著者所属 |
|
|
|
首都大・産業技術大 |
著者所属 |
|
|
|
首都大・産業技術大 |
著者所属 |
|
|
|
首都大・産業技術大 |
著者所属 |
|
|
|
首都大・産業技術大 |
著者所属 |
|
|
|
首都大・産業技術大 |
著者所属 |
|
|
|
首都大・産業技術大 |
著者名 |
浦田, 有佳里
下村, 憲輔
白石, 敬典
田, 娟
中原, 道智
慎, 祥揆
瀬戸, 洋一
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
個人情報を扱うシステムの構築にはプライバシー影響評価PIAの実施が有効であると言われている。PIAを行う際に評価基準を作成するが、従来はOECD8原則をベースに個人情報保護の法律やガイドラインを利用し作成していた。2011年にネットワークなどを用いた新しい利用分野に対応する国際標準ISO/IEC29100(プライバシーフレームワーク)が発行された。本学では、監視カメラシステムのPIAの試行を行うためにISO/IEC29100をベースに評価シートを作成し、その妥当性を評価した。OECD8原則を元に個人情報保護法が制定されているため、 法律等のコンプライアンス遵守状況の確認には有用であるが、より詳細な個人データの取扱についてはISO/IEC29100が有用であると考えられる。 今後のより適正なPIAでの利用について考察した。 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00349328 |
書誌情報 |
第79回全国大会講演論文集
巻 2017,
号 1,
p. 615-616,
発行日 2017-03-16
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |