Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2017-01-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
アプリケーション中の通信にPEACH3を利用した場合の評価 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Evaluation of the PEACH3 used for communication in application |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
GPU |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学情報基盤センター |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学大学院理工学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Science and Technology, Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Supercomputing Division, Information Technology Center, The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Science and Technology, Keio University |
著者名 |
金田, 隆大
塙, 敏博
天野, 英晴
|
著者名(英) |
Takahiro, Kaneda
Toshihiro, Hanawa
Hideharu, Amano
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,Graphic Processing Unit (GPU) の一般目的への利用 (General Purpose computation using on GPUs, 以下 GPGPU) が普及し,ハイパフォーマンスコンピューティングの分野で複数の GPU を搭載したへテロジーニアスクラスタが一般的になった.しかし,GPU を利用する際に必要な通信には大きな遅延を伴い,性能低下の原因となる.そこで,筑波大学計算科学研究センターは,複数の GPU を密に接続する事ができる密結合並列演算加速機構 (Tightly Coupled Accelerators, TCA) を提案し,GPU 同士の直接通信を可能とする TCA を利用したスイッチングハブ,PEACH2 (PCI - Express Adaptive Communication Hub Ver.2) を開発した.しかし EACH2 は通信に PCIe Gen 2 x8 を利用しており,バンド幅が充分とは言えなかった.そのため PCIe Gen 3 x8 を利用できる PEACH3 を新たに開発した.本報告では,この PEACH3 を用いた幅優先探索 (BFS) の実装を行い,PEACH3 を導入する事による効果の評価を Graph 500 ベンチマークを利用し行った 1 ノードあたり 1 台の GPU を利用し,最大 2 ノードで BFS を実行したところ scale = 18,edgefacor = 16 の時 531 MTEPS (単位時間当たりに探索出来た辺の数) を達成した.これは PEACH2 を利用した実装と比較すると最大で通信時間を 91% に圧縮することが出来,TEPS は約 1.13倍 となった. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096105 |
書誌情報 |
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC)
巻 2017-ARC-224,
号 16,
p. 1-6,
発行日 2017-01-16
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8574 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |