Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2017-01-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
人数が不均衡な遠隔テレビ会議における弱い光を用いた視線アウェアネス |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Assisting Gaze Awareness by Using Faint Lights during a Video Conference between an Unbalanced Number of Participants |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:ダイバーシティ社会に向けたコラボレーション支援とネットワークサービス] 視線アウェアネス,ノンバーバル情報,テレビ会議 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
北陸先端科学技術大学院大学情報社会基盤研究センター/現在,高知工科大学情報学群 |
著者所属 |
|
|
|
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Research Center for Advanced Computing Infrastructre, Japan Advanced Institute of Science and Technology / Presently with School of Information, Kochi University of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
School of Information Science, Japan Advanced Institute of Science and Technology |
著者名 |
敷田, 幹文
アルニー, ラティカン
|
著者名(英) |
Mikifumi, Shikida
Arunee, Ratikan
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,情報ネットワークの高速化,ビデオ通信の高画質化によって,遠隔地とのテレビ会議が普及してきた.遠隔会議では参加者の映像や音声は鮮明に再現されるが,議論において重要なノンバーバル情報の伝達が十分でない.特に,視線の不一致によって誰に向かって話しているか分からないことが,存在感の薄れに影響しており,遠隔参加者が他者と対等に議論することの妨げとなっている.この課題に対して,視線一致を実現するディスプレイを用いる研究では,装置が特殊で高価になる可能性がある.また,視線を代替する装置を用いる研究でも会議室側で話が盛り上がると遠隔参加者は注目されなくなる.本論文では,参加者の大半が会議室1カ所に集まり,1人だけが遠隔地から参加するテレビ会議で,遠隔参加者の存在感を伝えてソーシャルプレゼンスを実現するために,弱い光のランプを視線情報に基づいて点灯させるアウェアネス支援方式を提案する.また,被験者を用いた会議の実験で,遠隔参加者が他者と同程度に注目され,会議中のアイディア数も増加することを確認した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Commercial video-conferencing systems have become popular due to the spread of high-speed networks and high-quality video-transmission technology. Although these systems can transmit pictures and voices clearly, they cannot sufficiently transmit non-verbal cues (e.g., eye contact). If users cannot make eye contact, they do not know exactly whom they are talking to. It is thus hard for a single remote user to get equal opportunities to take turns talking. Some research papers provide methods of supporting gaze awareness. A remote user, however, does not receive attention when the other users in the same room are talking actively. In this paper, we discuss communication support in the case of tele-communication among several local users and one remote user using a commercial video-conferencing system. In particular, a method for representing the gaze direction of the remote user-to convey the feeling of “being together” to the local users and make social presence-is proposed. It uses a faint light based on the gaze direction of the remote user. The usefulness of the proposed method was confirmed by experimental meetings. In detail, the local users paid more attention to the remote user, and the number of ideas generated in the meetings was increased. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 58,
号 1,
p. 166-175,
発行日 2017-01-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |