Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2017-01-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
情報共有をともなうアドホックな対面協調作業のための近接端末間方向認識 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Orientation Recognition among Proximate Terminals for Ad Hoc Co-located Cooperative Work Involving Information Sharing |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:ダイバーシティ社会に向けたコラボレーション支援とネットワークサービス] モバイル端末,対面協調作業,デバイス間情報共有,アドホックグループ |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
立命館大学大学院情報理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
立命館大学情報理工学部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Science and Engineering, Ritsumeikan University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
College of Information Science and Engineering, Ritsumeikan University |
著者名 |
塩見, 和則
高田, 秀志
|
著者名(英) |
Kazunori, Shiomi
Hideyuki, Takada
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
スマートフォンやタブレット端末を持ち寄って行う対面協調作業では,端末内の文書ファイルや検索をして得たWebページをその場で相手と共有したくなるような場面がある.端末のタッチパネル上で共有相手の方向へフリック操作などのジェスチャを行うことによって情報共有を行う方法は,直感的であり有用であるが,ジェスチャが行われた方向にどの端末が存在するのかを認識できる必要がある.本論文では,前触れなく発生するアドホックな対面協調作業を対象として,作業者が端末どうしを互いのカメラに映るように向き合わせるだけで方向を認識することが可能な手法を提案する.本手法で認識した方向を用いてフリック操作によってどの程度正しく送信先端末が特定できるのかを評価した結果,端末が密に接近している場合を含めても8割以上で正しく特定できていることが分かった.また,協調作業における有益性に関して定性的に評価したところ,直感的に端末の方向認識ができるという性質と,参加者間のコミュニケーションを促進するという性質があることが分かった. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Co-located cooperative work using smartphones or tablet terminals requires functionality to share digital contents such as documents stored in the terminal and websites found by search engines. While allowing users to make body gestures such as throwing and flicking is useful for information sharing, it is necessary to recognize the orientation of other terminals to which the information is delivered. Targeting ad hoc co-located cooperative work, this paper presents a method to detect the orientation of the other terminals using the terminal's camera. Using this method, users only need to face the terminals each other and capture the other terminal with the camera. The experimental results show that identification of the target terminals can be performed in over 80% cases even in the condition where the terminals are very close. Our qualitative analysis also reveals that the proposed method enables workers to intuitively recognize the orientation among terminals and activates communication among workers. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 58,
号 1,
p. 143-152,
発行日 2017-01-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |