Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2017-01-13 |
タイトル |
|
|
タイトル |
笑い感情を誘起するロボットインタラクションの検討 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Investigation of robot interaction to induce laugh emotion |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
通信・データ処理 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 |
著者所属 |
|
|
|
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 |
著者所属 |
|
|
|
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 |
著者所属 |
|
|
|
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT Service Evolution Laboratories, NTT Corporation |
著者名 |
伊勢崎, 隆司
小林, 明美
望月, 崇由
山田, 智広
|
著者名(英) |
Takashi, Isezaki
Akemi, Kobayashi
Takayoshi, Mochizuki
Tomohiro, Yamada
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
“笑う” 活動は精神的,身体的にも有益であることが近年の研究により明らかとなってきている.笑い感情を誘起するインタラクション技術への取り組みは次第に盛んになってきているが,臨床的にユーザ実験を行い,得られた知見を集約するアプローチが多く,人手がかかる問題がある.本研究では,ユーザの状態に基いて笑い感情を誘起するインタラクションを自動的に更新するアプローチを採る.本稿では,笑い感情が誘起される入力文章と出力文章のデータセットからモデルを構築し,回答を生成する技術について述べ,ユーザ評価の結果を元に考察する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1155524X |
書誌情報 |
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻 2017-GN-100,
号 7,
p. 1-5,
発行日 2017-01-13
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8744 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |