Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2016-11-30 |
タイトル |
|
|
タイトル |
自動運転普及期のT字路におけるドライバ支援方式 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Method for Assistance of a Driver at the T-junctions with Transient Period of Autonomous Vehicles |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ITSセッション1 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
神奈川工科大学 |
著者所属 |
|
|
|
神奈川工科大学大学院 |
著者所属 |
|
|
|
三菱電機株式会社情報技術総合研究所 |
著者所属 |
|
|
|
金沢工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
神奈川工科大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kanagawa Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Kanagawa Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Information Technology R&D Center, Mitsubishi Electric Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kanazawa Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kanagawa Institute of Technology |
著者名 |
宮崎, 千展
松山, 聖路
徳永, 雄一
齋藤, 正史
清原, 良三
|
著者名(英) |
Chihiro, Miyazaki
Seiji, Matsuyama
Tokunaga, Yuichi
Masashi, Saito
Ryozo, Kiyohara
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
自動車メーカによる自動運転車両の市場への投入が近いと言われており,多くのメーカで活発な研究開発が行なわれている.また,社会的にも渋滞の緩和,CO2 排出量の削減,不注意による事故の防止などの効果が期待されている.しかしながら,自動運転車両で事故が完全になくなるわけではなく,避けられない事故も存在する.そういった事故責任の所在など法整備がまだできていないのが現状である.また,車のライフサイクルが 10 年程度と考えると,今後販売される新車がすべて自動運転車両であるという規制をかけたとしても,その規制後 10 年以上は自動運転とそうでない車両の混在環境が必ず生じる.混在環境において自動運転の車両が効率的な運転操作を行なうことで渋滞の軽減が期待できる.しかし,人間の感覚に沿わない運転操作を行なえば,人間のドライバが驚いて急ブレーキを踏み渋滞が悪化することにもなりかねないため,自動運転には人間の感覚に沿った安全な運転操作が求められる.本論文では,混在環境における渋滞の削減を目標に自動車以外に交通手段が少ない地方都市における渋滞の一因となっている信号のない T 字路を対象として,自動運転車両が効率的な運転操作を行なう場合と,安全に配慮した運転操作を行なう場合を想定し,機械が運転する自動運転車両と人間が運転する手動運転車両の運転操作をモデル化し,交通流シミュレーションを行なった.自動運転車両が効率的な運転操作を行なった場合には,交通流における自動運転車両の占有率が高まるほど渋滞が低減されることが明らかとなった.また,自動運転車両が安全に配慮した運転操作を行なう場合には,自動運転車両の占有率が高い状況においても渋滞は低減されず,交通流は全ての車両が手動運転車両の場合とほとんど変わらない結果となった.この結果から自動運転の普及期における新たな渋滞軽減手法の必要性を示した. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11515904 |
書誌情報 |
研究報告高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)
巻 2016-ITS-67,
号 15,
p. 1-8,
発行日 2016-11-30
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8965 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |