WEKO3
アイテム
プログラミング入門教育と受講者モデル-抽象化の教育-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/174956
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1749568bf372a0-9162-4fcf-a616-806c78be9acf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2016 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-10-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | プログラミング入門教育と受講者モデル-抽象化の教育- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | How to Execute Introduction to Programming and Modeling a Learner -From the Viewpoint of Abstraction- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 一般発表セッション (1) | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者名 |
大岩, 元
× 大岩, 元
|
|||||||
著者名(英) |
Hajime, Ohiwa
× Hajime, Ohiwa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | プログラミング入門教育は,逐次処理,繰り返し処理,条件分岐処理の実例を実行することから始まる.しかし,その活動は指示された通り実行したら,予定された結果が出るという経験だけでは不十分で,そこで実行したプログラムの意味を受講者がどれだけ理解したかが問題となる.さらに,理解した簡単なプログラムをもとに,複雑なプログラムを作成できるようになるための教育が必要である.これらについて抽象化概念の教育の視点から考察する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Introduction to programming should not be done as just an experience of running some simple examples. It should include the explanation of the meaning of codes to be learned so that the learner can make a coding for any similar programs in future. Notion of abstraction should be stressed in learning process. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 2016-CE-136, 号 10, p. 1-3, 発行日 2016-10-08 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8930 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |