Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2016-09-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
IOTへの応用に向けたRaspbianの2次記憶長寿命化 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ソフトウェア開発 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
島根大学 |
著者所属 |
|
|
|
島根大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Shimane University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Shimane University |
著者名 |
重光, 史也
鈴木, 貢
|
著者名(英) |
Fumiya, Shigemitsu
Mitsugu, Suzuki
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Raspberry Pi は,2 次記憶やグラフィックディスプレイアダプタ,そして USB ホスト機能を名刺大のサイズに集積した汎用コンピュータである.Raspberry Pi はさらに GPIO (汎用入出力) ピンや I2C や SPI 等のシリアル通信機能を備えており,研究や教育において独自の IoT (Internet of Things) デバイスを構築するのに使われつつある.Raspberry Pi を使って実用的な IoT デバイスを構築する上で障壁となるのは,2 次記憶として使われている SD カードの寿命である.本研究では,SD カードへの書き込みを大きく減らして寿命を延ばすオペレーティングシステムの構築を探求する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Raspberry Pis are general purpose computer consisting of second-level storage, graphic display adaptor and USB host function with visiting card size. They also have GPIO (general purpose input output) pins and some serial communication functions such as I2C, SPI, and researchers and educators are going to use them to construct original IoT (Internet of Things) devices. A barrier to constructing a practical IoT device with the Raspberry Pihas been the life time of the SD cards which is utilized in them as the second storage. In this study, we tried to construct an operating system that greatly reduces write operation into the SD cards to get longer lifetime of them. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12326962 |
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻 2016-IOT-35,
号 9,
p. 1-4,
発行日 2016-09-16
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8787 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |