Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2016-09-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
密結合並列演算加速機構TCAにおける複数DMACの活用によるGPU対応GASNetの性能改善 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ノード間通信 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
筑波大学大学院システム情報工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
筑波大学計算科学研究センター |
著者所属 |
|
|
|
東京大学情報基盤センター |
著者所属 |
|
|
|
筑波大学計算科学研究センター/筑波大学大学院システム情報工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
Lawrence Berkeley National Laboratory |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of System and Information Engineering, University of Tsukuba |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Information Technology Center, The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba / Graduate School of System and Information Engineering, University of Tsukuba |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Lawrence Berkeley National Laboratory |
著者名 |
佐藤, 賢太
藤田, 典久
塙, 敏博
朴, 泰祐
Khaled, Ibrahim
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,GPU のような演算加速装置を用いたクラスタが HPC 分野で多く用いられるようになってきている.筑波大学計算科学研究センターでは,ノードを跨ぐ演算加速装置間での直接通信を実現するために,密結合並列演算加速機構 TCA(Tightly Coupled Accelerators) を提唱している.この TCA の実装として PEACH2(PCI Express Adaptive Communication Hub version 2) が開発されており,ノードを跨ぐ GPU 間での直接通信を行うことができる.しかしながら,TCA/PEACH2 を利用するためには独自の API を用いる必要があり,プログラミングコストが高く,既存のアプリケーションの移植も容易ではないという問題がある.この問題を解決し,TCA/PEACH2 を広く利用できるようにするために,我々は PGAS 言語を対象とした通信ライブラリである GASNet の GPU 対応版の実装を行っている.PEACH2 は 4 チャネルの DMAC(DMA Controller) が実装されているが,今までの実装ではそのうちの 1 チャネルしか利用されていなかった.そのため,本稿では複数チャネルの DMAC を活用した転送による性能改善についての検討および実装を行う.その結果,有効な転送サイズの範囲は限られるが,1 チャネルしか利用しない場合と比べて最大で 1.4 倍のバンド幅が得られた. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10463942 |
書誌情報 |
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻 2016-HPC-156,
号 5,
p. 1-8,
発行日 2016-09-08
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8841 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |