Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2016-08-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
素材を用いた編集著作物の生成による著作権学習システム |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
System for Learning the Copyright by Creating a Work with Editing Material of Previous Works |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
デモ/ポスター |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
北海道大学 |
著者所属 |
|
|
|
北海道大学 |
著者所属 |
|
|
|
合同会社三玄舎 |
著者所属 |
|
|
|
公益社団法人日本漫画家協会 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hokkaido University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hokkaido University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Sangensha LLC |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Cartoonists Association |
著者名 |
布施, 泉
岡部, 成玄
中原, 敬広;牧野,圭一
|
著者名(英) |
Izumi, Fuse
Shigeto, Okabe
Takahiro, Nakahara
Keiichi Makino
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究では,素材を用いた編集著作物を生成することによる著作権の学習を想定し,画像素材を組み合わせることで新たな著作物を生成することを容易にするシステムを開発した.本システムは,HTML5を用い,学習者がブラウザ画面上で素材を配置することを可能とする.素材を用いて新たに生成した著作物は,当該システム上で再度,素材として活用できるように設計した.その際,新たな著作物における原著作物の著作情報は保持し継承することとした.編集著作物に関する学習内容を検討する際,実際の判例では,素材に著作物性があるものとないものがあるため,本システムを用いた学習で,各場合に応じた学習について検討を行った. |
書誌情報 |
情報教育シンポジウム2016論文集
巻 2016,
p. 141-145,
発行日 2016-08-15
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |