WEKO3
アイテム
学校教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」の設計と実装
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/16846
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/168467a78d117-948a-4b5e-b997-b61d247e22f0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2001 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Trans(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2001-11-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 学校教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」の設計と実装 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Dolittle : An Object - oriented Language Aimed at K12 Education | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 通常論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学大学院経営・政策科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学大学院経営・政策科学研究科/株式会社アーマット | ||||||||
著者所属 | ||||||||
有限会社エス・ラグーン | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学大学院経営・政策科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学大学院経営・政策科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Management, University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Management, University of Tsukuba/Armat Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
SLagoon Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Management, University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Management, University of Tsukuba | ||||||||
著者名 |
兼宗, 進
× 兼宗, 進
|
|||||||
著者名(英) |
Susumu, Kanemune
× Susumu, Kanemune
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 情報社会の急速な発展にともない,初中等教育の中で情報の比重が高まっている.計算機の働きを最も効果的に学ぶ手段の1 つはプログラミングを体験することであるが,教育現場ではBasic やLogoといった数世代前の言語が使われることが多く,現代のソフトウェアシステムの理解につながらないという問題が存在する.本稿では,初中等教育での利用が可能なプログラミング言語「ドリトル」およびその実行系の設計と実装について述べる.ドリトルはオブジェクト指向言語であり,あらかじめ用意された各種のオブジェクトを活用した教育を可能とする一方,Self 言語と同様のプロトタイプ方式の採用により,クラスや継承などの高度な抽象概念の理解を不要にしている.その他,変数や命令語などの識別子と記号が日本語文字で統一されている,メソッドを属性と統合的に扱えるといった特徴を持つ.処理系はJava2 で書かれたインタプリタとして実装し,教育現場のさまざまな環境で動作できるようにした. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In the ITrevolution,IT education is becoming more important in school education.Programming is an effective way for learning computers.However,many teachers use old languages like Basic and Logo,so students can't understand modern software systems.This paper describes design and implementation of the programming language “Dolittle”.Dolittle is an object-oriented language aimed at school education.Incorporating prototype-based object system like Self,Dolittle requires less knowledge of abstract concept like classes and inheritances.Students can learn it easily,thanks to predefined objects and familiar Japanese identifiers and symbols.We implemented Dolittle interpreter by Java2,so it can run in many educational environments. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11464814 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 巻 42, 号 SIG11(PRO12), p. 78-90, 発行日 2001-11-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7802 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |