WEKO3
アイテム
GUIを用いたプロセッサ間通信を記述するためのプログラミング環境
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/16836
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/16836b91cc672-221a-49d2-8f09-99a883f57e76
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2002 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Trans(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2002-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | GUIを用いたプロセッサ間通信を記述するためのプログラミング環境 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Programming Environment Specified for Describing Interprocessor Communications Based on the Operations on Graphical User Interface | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 発表概要 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学大学院博士課程工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学大学院博士課程工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学電子・情報工学系 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
筑波大学電子・情報工学系 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Doctoral Program in Engineering, University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Doctoral Program in Engineering, University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Information Sciences and Electronics, University of Tsukuba | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Information Sciences and Electronics, University of Tsukuba | ||||||||
著者名 |
酒寄, 保隆
× 酒寄, 保隆
|
|||||||
著者名(英) |
Yasutaka, Sakayori
× Yasutaka, Sakayori
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本発表では,メッセージパッシングパラダイムに基づく並列プログラムで必要になる,プロセッサ間通信を記述するためのプログラミング環境であるビジュアルプログラミングシステムGRIXの概要と,そのプロセッサ間通信記述に特化されたGUIベースの操作法について述べる.本システムの特徴は,プロセッサ間通信を行う実行コードの生成を,テキストベースではなく図的な入力を用いて実現させることである.プロセッサ間通信は,その記述に関する仕様がPVMやMPIなど数多く存在し,また複雑なものが多い.このような状況下でよりスムーズなプログラミングを行う手段として,ビジュアルプログラミングを採用することは非常に有効である.本システムは,プロセッサ間通信に特化されたビジュアルインタフェースを有することにより,直観的に各プロセッサ間の送受信を記述することを可能にする.結果として,ユーザは複雑で煩雑な通信処理記述の仕様を理解するといった,煩わしい仕事から解放されることになる.また,SPMDやマスタースレーブ型の並列プログラミングを行っている際に,プロセッサ間通信が必要となれば,ほとんどのプログラマはその設計の段階で,机上やユーザの頭の中で概略化されたプロセッサ間通信の動作を図的にトレースするはずである.本システムではそのユーザとのインタラクションに,ユーザのその図的なトレースを意識したGUIを採用することにより,効果的なプログラミング環境を提供することが可能になっている. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this presentation, we propose GRIX system, which is a visual programming system specified for interprocessor communications in parallel computing. We explain the system outline and its GUI (Graphical User Interface) based operations. The GUI based operations make users enable to input the structure of interprocessor communications with intuitive images. Code generation by this system omits the users' jobs of translation from the figured images of users into the textual program codes. Moreover, most programmers construct the pictorial images of communications' behavior, on paper or on their mind, when they are faced with interprocessor communications during parallel programming. By adopting the GUI interaction with the sence of the programmers' pictorial tracing, this system can provide effective programming environment to most of the programmers. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11464814 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 巻 43, 号 SIG01(PRO13), p. 135-135, 発行日 2002-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7802 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |