WEKO3
アイテム
場の概念を持つモバイルエージェントフレームワークの開発について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/16689
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1668965364185-98da-4feb-a8d0-aba5bcee2af5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Trans(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-05-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 場の概念を持つモバイルエージェントフレームワークの開発について | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of a Mobile Agent Framework with a Concept of a Field | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 発表概要 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
鳥取大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
鳥取大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
鳥取大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
鳥取大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tottori University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tottori University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tottori University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tottori University | ||||||||
著者名 |
木下, 慎
× 木下, 慎
|
|||||||
著者名(英) |
Shin, Kinosita
× Shin, Kinosita
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 分散環境で有効なソフトウェアアーキテクチャとして,モバイルエージェントシステムが注目されている.我々は,モバイルエージェントシステムの主要機能である,(1) エージェント間通信,(2)エージェントのコンピュータ間移動,(3) エージェントによる移動先コンピュータ上のデータおよびプログラムの利用を,統一的かつ簡潔なインタフェースによって提供するために,「場」の概念を持つモバイルエージェントフレームワークMaglogを開発し,Java環境に実装した.Maglogではエージェントの記述にはPrologを基にした言語を用いる.エージェントはネットワークで結合された各コンピュータにおいて,エージェントサーバと呼ぶプロセス上でスレッドとして動作する.エージェントサーバ内には,Prolog節を格納できるフィールドと呼ぶオブジェクトが存在する.このフィールドが場の概念を表現するものである.エージェントはフィールドからのProlog節の読み出し,フィールドへのProlog節の書き込みを通じて他のエージェントと同期的,あるいは非同期的に通信できる.また,エージェントはフィールドに「入る」ことで,そのフィールドが存在するコンピュータに移動し,フィールド内のデータやプログラムを自らが持つそれと区別することなく利用できる.本発表ではMaglogについて説明し,Maglogによって効率的なモバイルエージェントを簡潔に記述できることを示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Mobile agent systems have been attracted attentions. We have developed a mobile agent framework named Maglog and have implemented it on Java environment. Maglog has a concept of a field. With the concept, Maglog provides simple and unified interfaces for (1) inter-agent communication, (2) agent migration between computers and (3) utilization of data and programs on computers. In Maglog, mobile agents are written in a language based on Prolog. An agent runs as a thread in a process which we call an agent server. Agent servers are connected to networks. Agent servers have objects which store Prolog clauses. We call them fields. An agent can communicate with other agents synchronously or asynchronously by reading/writing Prolog clauses from/into fields. Moreover, by enterning a field, an agent can migrate to the computer in which the field exists and utilize data and programs in the field without distinguishing from it in the field and it of the agent itself. In this presentation, we introduce Maglog and present that mobile agents can be described simply and efficiently in Maglog. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11464814 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 巻 45, 号 SIG05(PRO21), p. 78-78, 発行日 2004-05-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7802 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |