Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2016-07-06 |
タイトル |
|
|
タイトル |
シーケンス図のメーセージ順序の適正な修正手法 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A Method to Revise Message Ordering in Sequence Diagram |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
信州大学工学部 |
著者所属 |
|
|
|
三菱電機株式会社先端技術総合研究所 |
著者所属 |
|
|
|
信州大学工学部 |
著者所属 |
|
|
|
信州大学工学部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Engineering Shinshu University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Advanced Technology R&D Center, MitsuBishi Electric Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Engineering Shinshu University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Engineering Shinshu University |
著者名 |
岡野, 浩三
原内, 聡
田島, 洋介
小形, 真平
|
著者名(英) |
Kozo, Okano
Satoshi, Harauchi
Yosuke, Tajima
Shinpei, Ogata
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
ソフトウェア開発において,品質を保証するための手法として設計の欠陥の検出,修正に関する多くの提案がされている.仕様設計の段階で生じる欠陥が実装段階で初めて発覚した場合,開発者は仕様設計の段階まで遡り修正し,再度実装を行わなければならない可能性がある.本報告では,仕様設計の段階で使用されるシーケンス図におけるメッセージ順序に関する欠陥を検出/修正する手法を提案する.対象となる欠陥は,シーケンス図において行われるメッセージの送受信の順序の逆転とする.提案手法では,記述されたシーケンス図から変更できないライフラインを指定した上で上記欠陥をモデル検査を用いて検出するために必要なモデル記述と検査式を生成する.モデル記述が検査式の性質を満たさない場合,その曖昧性のある箇所と修正方法を開発者に提示する.提案手法では UML2.0 に対応することでシーケンス図の一部の複合フラグメントが利用可能になる.提案手法に対して評価を行った結果,手法の優位性を確認をした. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
For software specification, a lot of methods have been proposed in order to localize defects and to fix defects automatically. Fast identification of such a defect is strongly desired. This report proposes a method to identify ambiguousness of message ordering in a sequence diagram which is frequently used in specification of a target system to development. The proposed method detects such ambiguousness and proposes fixed diagrams for a given sequence diagram with designated objects which are not changed their design specification. In order to search exhaustively ambiguousness, we use model checking techniques. The behavior of a given sequence diagram is translated into a model and ambiguousness is represented in logic expressions to be checked. The proposed system also gives the location and fixed diagrams to a user. The system comprises part of UML 2.0. Thus we can express some of interaction operators. Experiment results show usefulness of our approach. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10112981 |
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻 2016-SE-193,
号 2,
p. 1-6,
発行日 2016-07-06
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8825 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |