Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2016-05-30 |
タイトル |
|
|
タイトル |
新地球シミュレータによる高分解能・量的津波シミュレーション |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
High-resolution, Quantitative Tsunami simulation on New Earth Simulator |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
アプリケーション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
海洋研究開発機構地球情報基盤センター |
著者所属 |
|
|
|
海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター/現在,和歌山県総務部危機管理局防災企画課 |
著者所属 |
|
|
|
徳島大学大学院理工学研究部/海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター |
著者所属 |
|
|
|
海洋研究開発機構地球情報基盤センター/現在,理化学研究所計算科学研究機構フラッグシップ2020プロジェクトアプリケーション開発チーム(兼)研究部門複合系気候科学研究チーム |
著者所属 |
|
|
|
海洋研究開発機構地球情報基盤センター |
著者所属 |
|
|
|
日本電気株式会社ITプラットフォーム事業部第三ソリューション基盤統括部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Center for Earth Information Science and Technology, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Research and Development Center for Earthquake and Tsunami, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology / Disaster prevention division, Wakayama prefectural government |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Science and Technology, Tokushima University / Research and Development Center for Earthquake and Tsunami, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Center for Earth Information Science and Technology, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology / Application Development Team Flagship 2020 Project, Computational Climate Science Research Team, RIKEN Advanced Institute for Computational Science |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Center for Earth Information Science and Technology, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
3rd Solution Platform Department IT Platform Division, NEC Corporation |
著者名 |
今任, 嘉幸
石橋, 正信
馬場, 俊孝
安藤, 和人
上原, 均
加藤, 季広
|
著者名(英) |
Yoshiyuki, Imato
Masanobu, Ishibashi
Toshitaka, Baba
Kazuto, Ando
Hitoshi, Uehara
Toshihiro, Kato
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
2015 年より本格稼働した新地球シミュレータ (SX-ACE) で南海トラフ地震を想定した大規模津波シミュレーションを実施し,多数のシナリオに基づく和歌山県沿岸域における津波浸水データベースを構築した.津波シミュレーションを効率的に実施するために,津波シミュレーションコード (JAGURS) の最適化やスケーラビリティの評価,マルチジョブコントロールを実施した.津波シミュレーションの効率化により,3 万ケースを超える津波シミュレーションを 3 か月という短期間で完了させた.津波浸水データベースは和歌山県が運用している津波浸水予測システムに組み込まれ,気象庁以外で初めて和歌山県が独自に津波予報業務をはじめている. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We carried out the large-scale tsunami simulation that assumed a Nankai trough earthquake with a new Earth Simulator (SX-ACE) which operated from 2015 and built the tsunami inundation database in the coast of Wakayama based on a lot of scenarios. For efficiency of the tsunami simulation, we carried out the optimization of the tsunami simulation code (JAGURS), the evaluation of the scalability, and multi-job control. More than 30,000 cases of the tsunami simulation were completed in a short term of about 3 months. The tsunami inundation database is incorporated in the Tsunami Inundation Prediction System which Wakayama Prefecture applies, and Wakayama Prefecture has begun a tsunami warning originally for the first time any place other than the Japan Meteorological Agency. |
書誌情報 |
ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム論文集
巻 2016,
p. 1-8,
発行日 2016-05-30
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |