Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2016-05-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
災害救助活動支援のための飛行型情報共有システム |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Flying Communication Sever in case of a Large Scale Disaster |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
応用システム |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学 |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学 |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学 |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学 |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nagasaki University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nagasaki University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nagasaki University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nagasaki University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nagasaki University |
著者名 |
別宮, 祥太
松岡, 広明
荒井, 研一
一藤, 裕
小林, 透
|
著者名(英) |
Shota, Betsumiya
Hiroaki, Matsuoka
Kenichi, Arai
Yu, Ichifuji
Toru, Kobayashi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
災害時に被災地での通信手段を確保することができれば,被災地での複数の救助隊同士の連絡を補助し救助を円滑にすることができる.我々はドローンを用いた情報共有システムを開発した.ドローンには Wi-Fi 基地局,Web サーバ,WebRTC サーバ,カメラを実装したシングルボードコンピュータを搭載している.使用者はトランシーバ等の専用機材などではなく,個人の所有するスマートフォンを用いる.スマートフォンには通信用の特別なアプリをインストールする必要はなく,標準的にインストールされているブラウザのみで上空のドローンのカメラからの映像や,ドローンを介して他者とテキストチャット,ビデオ通話を行うことができる.これらを可能とするために標準化された Wi-Fi 技術や Web 技術を基にした 3 層通信アーキテクチャを考案した.本研究では試作機を開発し,システムの Wi-Fi の利用可能範囲,ドローンのカメラからの映像のフレームレート,同時接続数を調査した.また災害時におけるテキストチャットとビデオ通話に関する情報共有の有効性を確認するためにドローンを飛行させ実験を行った. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We have developed a Flying Communication Server, which is a drone, unmanned aerial vehicle (UAV), equipped with a camera module and a single board computer implemented in a Wi-Fi base station, a Web server and a WebRTC server. With this system, even in situations in which the cellular telephony network/public wireless network have been collapsed due to a large-scale disaster, users who have their own private smart devices such as smart phones will be able to share the video of an affected area from the sky, exchange text chat asynchronously, and execute the real-time video communication by using Web browser. In order to make it possible, we proposed three communication layers architecture based on Wi-Fi standard technologies and Web technologies. In this study, we have checked a range of connectivity of the Flying Communication Server such as Wi-Fi distance, frame rate to distribute video stream, and concurrent connection user numbers. We have also evaluated the text chat and the real-time video communication availability. Then, we have confirmed the effectiveness of the Flying Communication Server concerning to information sharing and asynchronous/real-time communication in case of a large-scale disaster. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12628327 |
書誌情報 |
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻 2016-CDS-16,
号 8,
p. 1-7,
発行日 2016-05-26
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8604 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |