WEKO3
アイテム
プログラム・シミュレータ用ハードウェア記述言語
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/16304
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/16304f2fa252d-d412-47b9-9119-78f01e9229c1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1980 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1980-05-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | プログラム・シミュレータ用ハードウェア記述言語 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Hardware Description Language for Program Simulator | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
電電公社横須賀電気通信研究所データ通信研究部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電電公社横須賀電気通信研究所データ通信研究部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電電公社横須賀電気通信研究所データ通信研究部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電電公社横須賀電気通信研究所データ通信研究部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電電公社横須賀電気通信研究所データ通信研究部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Yokosuka Electrical Communication Laboratory, NTT | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Yokosuka Electrical Communication Laboratory, NTT | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Yokosuka Electrical Communication Laboratory, NTT | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Yokosuka Electrical Communication Laboratory, NTT | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Yokosuka Electrical Communication Laboratory, NTT | ||||||||
著者名 |
神谷, 芳樹
× 神谷, 芳樹
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshiki, Mitani
× Yoshiki, Mitani
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | マイクロ・プロセッサ(μP)用プログラム・シミュレータはμPのプログラムをより高速なデバッグ・マシン上で疑似走行させるプログラミング・ツールで 一般にプログラムの開発系と実行系を異にするμPのプログラム開発において有効なツールとなっている.筆者らはこのプログラム・シミュレータを各種のμPごとに効率よく かつLSI設計者では憩い一般のμP利用者でも容易に作成可能とすることを目的として新しいハードウェア記述言語"MHPL"を考案し その言語処理プロセッサをインプリメントした.ハードウェア記述言語については従来から多くの研究があるが これらは主として設計対象としてのハードウェア記述が目的であった.これに対しプログラム・シミュレータ用言語はシミュレータのハードウェア依存機能の定義を目的としてハードウェア仕様を記述するもので 記述レベル レポート機能の定義などで従来の言語と異なるいくつかの新機能が求められる.しかしながらこのようなプログラム・シミュレータ用言語の必要性が比較的新しいため これまでこの 気に配慮された言語が検討されてこなかった.そこで本論ではプログラム・シミュレータ用言語に必要な機能・プログラム構造についてはじめて考察するともに 筆者らがMHPLにおいて実現した一つの方式について報告する.そしてMHPLを16種のμPに適用し記述性・性能が実用充分であることを明らかにする. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 21, 号 3, p. 175-182, 発行日 1980-05-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |