WEKO3
アイテム
問題分析法PAMによるプログラムの設計と審査
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/16155
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1615589217694-19a9-4d8d-a8a0-d89199dc08a7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1982 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1982-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 問題分析法PAMによるプログラムの設計と審査 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Program Design and Review through Problem Analysis Method PAM | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所中央研究所第八部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Central Research Laboratory, Hitachi, Ltd | ||||||||
著者名 |
二村, 良彦
× 二村, 良彦
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshihiko, Futamura
× Yoshihiko, Futamura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本文では、まず、モジュールを構成する新しい概念としてスレッド(thread)を導入する。スレッドは、いわば、モジュールを織りなす糸である。次に、モジュールの機能仕様をスレッドに分割(partition)し、そのスレッドを統合(merge)して所望のPAD(problem analysis diagram)を設計するための手順PAM(partition and merge)を提案する。PAMでは、分割と統合の手掛りとして、入出力データ構造を利用する。すなわち、PAMはいわゆるトップダウン作成法をより具体化し、かついわゆるデータ分析法の利点をも取り入れたプログラム設計法である。PAMの特長は下記のとおりである。(1)プログラムの設計審査をほぼ完全に行える。(2)プログラマの質を向上させる。(3)あらゆる種類のプログラム開発に適用できる。本文では、プログラム設計法の概説、PAMの説明、PAMの効果と問題点等について述べる | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 23, 号 4, p. 451-458, 発行日 1982-07-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |