WEKO3
アイテム
リアルタイムソフトウェアのためのデバッグツール -繰返し試験を行わないデバッグアプローチ-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/16072
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/16072f9cc5e75-2f1c-41ce-97e5-ffae525dfacd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1983 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1983-05-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | リアルタイムソフトウェアのためのデバッグツール -繰返し試験を行わないデバッグアプローチ- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Debugging Tool for Real Time Software : The Non - Repeated Runs Approach | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所システム開発研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所システム開発研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所システム開発研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所システム開発研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems Development Laboratory, Hitachi, Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems Development Laboratory, Hitachi, Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems Development Laboratory, Hitachi,Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems Development Laboratory, Hitachi, Ltd | ||||||||
著者名 |
鶴田, 節夫
× 鶴田, 節夫
|
|||||||
著者名(英) |
Setsuo, Tsuruta
× Setsuo, Tsuruta
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | リアルタイムソフトウェアの大規模化に伴い ライフサイクルの後期(組合せ試験以降)の執勧な不良による生産性・信頼性の低下が大きな問題となっている.その解決のため 単体試験以前の不良や 機能と絡まない性能不良以外のデバッグには適さない従来ツールにかわる新デバッグ方式・ツールの提案・開発を行った.まず 列車運行管理プログラムなどのプロセス制御用ソフトウェアの開発・運用・性能評価の体験から 大規模リアルタイムソフトウェアのライフサイクル後期の不良が いかに再現困難で また見当はずれのモジュールでデバッグされるかを示す.次に その解決をはかるため 従来と違って 不良再現のための高価で困難な繰返し試験を行わないことを基本思想とする新デバッグ方式を提案する.新方式は 開発の分担単位であるモジュールの稼働データを マシンやOSの基本磯能として常時 アプリケーションプログラムと独立に収集し 強力な対話編集機能により 不良モジュールを明確にするための情報を提供するものである.本方式を実現するために 収集データの選択方式や具体的なデパッグツールの実現方式を提案し データ収集負荷の考察と適用事例により その実用性・有効性を確認する.また 本方式をベースに開発したツールの機能を述べる.提案方式・ツールは 大規模リアルタイムソフトウェアの開発や保守に適用されつつある.また その生産性・保守性の向上に役立つものと考える. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 24, 号 3, p. 364-372, 発行日 1983-05-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |