WEKO3
アイテム
先読みと予測機能をもつ述語論理型構文解析プログラム:PAMPS
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/16052
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/16052ae08f2db-9458-456b-b648-0682c48c49f2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1983 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1983-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 先読みと予測機能をもつ述語論理型構文解析プログラム:PAMPS | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Using Lookahead and Predictive Information in a Predicate Logic Oriented Parsing Program : PAMPS | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学基礎工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学産業科学研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Computer Sciences, Faculty of Engineering Science, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
I.S.I. R., Osaka University | ||||||||
著者名 |
上原, 邦昭
× 上原, 邦昭
|
|||||||
著者名(英) |
Kuniaki, Uehara
× Kuniaki, Uehara
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本報告は 述語論理に基づく自然言語の構文解析プログラムPAMPSについて述べたものである.述語論理型構文解析プログラムは 文法の明晰性 モジュラ性をもつこと 文法と解析アルゴリズムを完全に分離できることなどの特徴をもっている.PAMPSの文法は 書換え規則の非終端記号に引数を与えた拡張文脈自由文法として定義される.引数は文脈情報や解析する文の深層構造を表現するために用いられ これらの情報は書換え規則間でパターンマッチングにより引数を通じて互いに受け渡される.PAMPSの構文解析アルゴリズムは上昇並行型で "予測情報"と 1語先読みすることによって得られる"先読み情報"とを利用しながら解析するものである.そのため無駄な解析を極力避けることができ 効率の良いアルゴリズムとなっている.また規則の適用条件や適用時の動作手続きを 書換え規則内に自然な形で埋め込むために 局所Horn構成という概念を導入している.局所Horn構成内での手続きは プログラム言語Prologと同様に Horn節集合として定義され 下降縦型探索によって実行される.したがってPAMPSは構文解析プログラムとPrologを融合したものと考えることができる.このほかPAMPSによる構文解析例 および他の述語論理型構文解析プログラムDCGとの比較などについても言及している. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 24, 号 4, p. 496-504, 発行日 1983-07-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |