WEKO3
アイテム
チュートリアル「行動情報処理の基礎知識」
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/160389
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/160389399c2f54-ce19-4214-a257-62d6facf408a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2016 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-05-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | チュートリアル「行動情報処理の基礎知識」 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)NTTデータ | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT DATA Corporation | ||||||||
著者名 |
大石, 康智
× 大石, 康智
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 人の生活活動の根本である 「行動」 を,データ中心科学 (Data Centric Science) として捉える新しい技術 「行動情報処理」 と,そのデータ分析方法の数理的な基礎知識を解説する.行動情報処理では人間を入力に応じて何かを出力する系 (システム) として捉え,この系は人間による 「認知・判断・動作」 を想定する.行動の原因をシステムへの入力情報,行動の結果をシステムからの出力情報として,入力情報と出力情報との関係を解析することで,行動を理解できると考える.例えば,自動車運転の場合,前方の車との車間距離から自車の加速,減速を決めることが 「認知・判断」 で,実際にアクセル,ブレーキペダルを操作することが 「判断・動作」 である.歌唱の場合,楽譜や伴奏が与えられた下で,各音符をどのように歌うか決めること (音長を伸ばしたり,少し高めの音高で歌ったり,ビブラートのような装飾など) が 「認知・判断」 で,実際に発声器官を制御して各音符を表現することが 「判断・動作」 となる.システムに基づく行動理解では,大量に収集された行動に関わるデータから,データ中心科学の方法論を使って,行動を予測したり,行動に内在する人間の個性・状態・意識を理解することを目指す. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438388 | |||||||
書誌情報 |
研究報告音楽情報科学(MUS) 巻 2016-MUS-111, 号 2, p. 1-1, 発行日 2016-05-14 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8752 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |