WEKO3
アイテム
入力制約監視機能をもつ会話型シミュレーション・システムISS
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/15969
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1596988ecffd2-cef1-43b4-917e-3ab83c2f3485
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1984 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1984-03-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 入力制約監視機能をもつ会話型シミュレーション・システムISS | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | ISS : An Interactive Simulation System with Input constraints Monitoring Facility | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部情報工学教室 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部情報工学教室 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部情報工学教室 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部情報工学教室 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部情報工学教室 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部情報工学教室 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science, Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science, Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science, Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science, Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science, Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science, Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者名 |
安浦, 寛人
× 安浦, 寛人
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroto, Yasuura
× Hiroto, Yasuura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 大規棋な論理システムを高信頼度で設計するためには一貫した設計手法が必要である.設計手法の中で回路を機能モジュールに分割して階層的に設計を進めていく構造化論理設計は一般的でかつ重要である.本稿で報告するシステムは構造化論理設計を支援するハードウェア設計言語SHDLとデータ管理法をベースとしており 検証ツールとして会話型論理シミュレータISを用いる.構造化論理設計のためのCADシステムでは検証期間の短縮が重要である.ISでは会話機能によりシミュレーションの実行に介入し 論理の追跡を容易にしている.さらに機能モジュールの仕様の一部として記述された入力に対する制約条件をシミュレーション中に監視することにより 設計の誤りを半ば自動的に発見することを可能とした.ISの会話機能 入力制約監視機能により検証期間の短縮が可能である.SHDLはハードウェア設計言語DDL およびプログラム言語PL/Iの特徴を取り入れることでアルゴリズムレベルからゲートレベルまでの広範囲の記述が可能である.また設計データは機能モジュール単位に管理し 構造化論理設計に対処する.本文では論理設計・検証とCADシステムについて論じた後 システムの構成 ISの機能と検証法について述べる. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 25, 号 2, p. 285-292, 発行日 1984-03-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |