Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2016-05-05 |
タイトル |
|
|
タイトル |
アクタ間の情報共有意思の差異と均衡点に関する研究-教育現場における「いじめ」の検知に向けて- |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Difference and Equilibrium Point of Will of Information Sharing —For Bullying Detection at School— |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
専修大学社会知性開発研究センター |
著者所属 |
|
|
|
津田塾大学学芸学部情報科学科 |
著者所属 |
|
|
|
国立情報学研究所情報社会相関研究系 |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学ICT基盤センター |
著者所属 |
|
|
|
国立情報学研究所情報社会相関研究系 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Senshu University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Dept.of Computer Science, Tsuda College |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nationallnstitute of Informatics, Information and Society Research Division |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nationallnstitute of Informatics, Information and Society Research Division |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nationallnstitute of Informatics, Information and Society Research Division |
著者名 |
田中, 康裕
小舘, 亮之
小出, 哲彰
一藤, 裕
曽根原, 登
|
著者名(英) |
Yasuhiro, Tanaka
Akihisa, Kodate
Noriaki, Koide
Yuu, Ichifuji
Noboru, Sonehara
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年ソーシャルメディアが普及したことにより,いじめが潜在化してしまい,保護者や教員が事態を把握した段階では非常に深刻な事態となってしまう.そこで,児童・生徒に関する学校や家庭での生活の様子について,ソーシャルメディアの利用状況などのライフログを適切に分析することにより,いじめを早期に発見することが期待される.しかし,こうしたサービスは監視につながり,過度な日常生活への介入となることが懸念される.そこで,本研究では情報を共有することに対する見守る側 (監護者) と見守られる側 (被監護者) の意識の違いをアンケート調査によって明らかにし,その均衡点を探ることによりライフログ活用による 「いじめ問題」 の検知サービスの可能性と在り方について検討した.この結果,アクタ間で介入力のある第三者で情報提供意思が均衡する可能性があることを明らかにした. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
While the use of social media prevails among students, some serious cases have been observed where they used it as a tool to abuse their friends mentally, namely causing cyber school bullying. Situations are getting worse as those acts have become less prominent in the cyber space and to detect potential bullying at school is more complicated and difficult tasks for responsible persons, such as parents and teachers. The authors have started to explore possibility to utilize social media and lifelogs for bullying detection by using originally developed subjective information sharing application called ''here!". But negative issues have been increasingly recognized due to leakage of privacy information and violation of student's privacy. This study aims to investigate the relationship between willingness to share information and privacy protection. We conducted an online questionnaire survey and found out that the will of information sharing could be balanced at the third person with intervention ability such as school counselor. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12628305 |
書誌情報 |
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT)
巻 2016-SPT-18,
号 6,
p. 1-6,
発行日 2016-05-05
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8671 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |