WEKO3
アイテム
将来に向けてのDA技術のチャレンジ-次世代のDA技術の確立に向けて-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/159097
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/159097b404c18b-bd83-4b07-99f1-b152c8ec297b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2016 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
SLDM:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-05-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 将来に向けてのDA技術のチャレンジ-次世代のDA技術の確立に向けて- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Challenges of DA Technology for the Future —For the Establishment of Next Generation DA Technologies— | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 招待講演 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
高知大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science, Kochi University | ||||||||
著者名 |
村岡, 道明
× 村岡, 道明
|
|||||||
著者名(英) |
Michiaki, Muraoka
× Michiaki, Muraoka
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 設計自動化技術の (Design Automaion Technologies) はコンピュータの発展とともに 1970 年代より急激に発達してきた.70 年代はメインフレームや電子交換機などの大型デジタルシステムの設計のために DA は不可欠な技術として位置づけられ PCB (プリント配線基板) の設計の自動化を中心として進展した.また,これらの大型デジタルシステムを支える半導体もこれらのシステムの発展とともにその集積度が急激に増大し,半導体設計の DA 技術も著しく発展した.80 年代には,半導体が LSI から VLSI へと発展し,DA 技術なしには大規模集積回路の設計は困難となった.これらの半導体を中心とした DA 技術半導体 CAD(Computer Aided Design) と呼ばれ,2000 年ころまで著しい発展がなされた.80 年代後半以降は,半導体とシステムの回路の上流設計の自動化ということで,RTL からの設計自動化が進められ,DA/CAD も EDA(Electronic Design Automation) という名前で呼ばれることが多くなった.また 90 年代はさらに上流のシステムレベル設計の自動化が進み,2000 年以降はハードウエアだけでなくソフトウエアも含めたシステム設計の自動化が進んだ.一方で,仕様設計や制御系も含めたシステムの自動化が話題とはなっているが DA 技術のブレークスルーがなかなか見られないことが昨今の問題となっている.今後はこれらの問題の解決に向けたシステムの設計自動化を進めるための課題解決が重要であり,そのためには DA 技術を単なる EDA ではなく電子・情報・通信 (ICT) 系はもちろんのこと,これらを使用したあらゆるシステムの設計への展開を図る必要があると考える.将来的には,EDA から ICT-DA への脱皮とそのための DA 技術のブレークスルーを起こさせる挑戦が必須である.ブレークスルーを行うための技術としては,並列処理,アルゴリズムのハードウエア化,ディープラーニングおよび DA システムのサイバーフィジカル化などを DA 技術に取り入れることが必要と思われる.新たな応用分野としては,今後 ICT の展開が期待される健康医療,車載システム,車両自動運転システム.交通制御システム,IoT デバイス/システム,建築・土木などの分野が挙げられ,将来に向けて DA 技術の新たな挑戦が期待される. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
研究報告システムとLSIの設計技術(SLDM) 巻 2016-SLDM-176, 号 11, p. 1-1, 発行日 2016-05-04 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8639 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |