Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2016-03-07 |
タイトル |
|
|
タイトル |
災害情報共有システムへのMGRSコードの導入 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Introduction of MGRS code into Disaster-Related Information Sharing System |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
ヤフー株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
東海大学 |
著者所属 |
|
|
|
東海大学 |
著者所属 |
|
|
|
東海大学 |
著者所属 |
|
|
|
東海大学 |
著者所属 |
|
|
|
東海大学 |
著者所属 |
|
|
|
東海大学 |
著者所属 |
|
|
|
東海大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Yahoo Japan Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokai University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokai University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokai University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokai University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokai University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokai University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokai University |
著者名 |
小杉, 将史
船越, 寛人
宇津, 圭祐
田島, 祥
富田, 誠
梶田, 佳孝
山本, 義郎
内田, 理
|
著者名(英) |
Masafumi, Kosugi
Hiroto, Funakoshi
Keisuke, Utsu
Sachi, Tajima
Makoto, Tomita
Yoshitaka, Kajita
Yoshiro, Yamamoto
Osamu, Uchida
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
災害発災時に被害を最小限に食い止めるには迅速かつ的確な情報の収集と伝達が重要である.そのため,即時性が高く利用者が多いという特徴を有する Twitter の発災時における利活用に大きな注目が集まっている.我々は先行研究で以下の二つのサブシステムから構成される Twitter を用いた災害情報共有システムを実装した.(1) 災害情報投稿システム DITS (Disaster Information Tweeting System):利用者の現在地の住所と災害時地域ハッシュタグ 「#(自治体名) 災害」 を自動付与してツイートする,(2) 災害情報マッピングシステム DIMS (Disaster Information Mapping System):DITS で投稿されたツイート群を地図上にマッピングして表示する.ところで,DIMS において地図上にツイートをマッピングする際,対象のツイートにジオタグが付与されている場合はその情報により正確にマッピングすることができるが,ジオタグが付与されていない場合は,ツイートに記載された住所をジオコーディングしてマッピングするため,大きく位置ずれを起こすケースが存在した.そこで本研究では,DITS にツイート内に MGRS コード (UTM ポイント) を自動挿入する機能を追加することにより,DIMS におけるマッピングの精度向上を図る. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Utilizing Twitter at the time of accidents has been gaining attention, because to minimize the damage in case of a disaster, it is important to collect and spread accurate information quickly. In the previous study, we proposed a disaster-related information sharing system using Twitter which is composed of the following two subsystems; (1)DITS (Disaster Information Tweeting System): a system that attaches both the user's current geo-location information (street address) and the hashtag of the form “#(municipality name) disaster” to a tweet automatically, (2)DIMS (Disaster Information Mapping System): a system that plots tweets posted by DITS on a map. In the previous DIMS, tweets with geotags can be mapped accurately by using geotag information (the latitude and longitude). On the other hand, t weets without geotags are mapped by geocoding the street address. This causes inaccurate tweets mapping in some cases. In this study, therefore we try to improve the precision of tweet mapping in DIMS by adding a function that attaches MGRS code (which is often referred to as “UTM point” in Japan) into the tweet automatically. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1155524X |
書誌情報 |
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻 2016-GN-98,
号 14,
p. 1-8,
発行日 2016-03-07
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8744 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |