WEKO3
アイテム
数値・数式ハイブリッドシステムと常微分方程式
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/15489
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/154890c43f18c-545a-429e-838a-76cad3ed575d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1987 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1987-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 数値・数式ハイブリッドシステムと常微分方程式 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Solving Ordinary Differential Equations on a Hybrid Computation System | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 数値計算とその応用 | |||||||
著者所属 | ||||||||
愛媛大学工学部電子工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
愛媛大学工学部電子工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Electronics Engineering, Ehime University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Electronics Engineering, Ehime University | ||||||||
著者名 |
野田, 松太郎
× 野田, 松太郎
|
|||||||
著者名(英) |
Matu-Tarow, Noda
× Matu-Tarow, Noda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 微分方程式を計算機で解く問題は厳密な解析解の存在が明らかないくつかの場合に数式処理システムが適用されるが それ以外の大半は FORTRAN による数値計算によるのみである.数式処理と数値計算の結合によるアルゴリズムの開発と処理システムの作成が期待されているが いまだ十分に実現されていない・本論ではパソコン上で稼働する小型で移植性に富む数式・数値混合のハイブリッド・システムの作成とその微分方程式求解アルゴリズムヘの応用について述べる・システムはPROLOGで記述され 通常の数式を入力とし 出力は見やすい型の数式であったり FORTRAN プログラムであったり 数値結果であったりする.数式処理と数値計算の結合が容易に成されることが示される.具体的なアルゴリズムとして'数値計算の分野で確立されてきた Taylor 級数法が考察される.現在 この数値計算アルゴリズムでは形式解を得る過程で微分演算を避け複雑な再帰的演算を行っているが 本論の場合は数式微分の採用が容易である.方程式の複雑化と共に数式微分を採用した方法の優位性が示される.さらに ハイブリッド・システムに導入された Taylor 級数法は代表的な数値解法であるRunge-Kutta法と比較され 入力の容易さと精度面からハド処理での Taylor 級数法が優れていることが実例を通して述べられる.数式的に得られた形式解はさらに3項解析により特異点の位置の探索にも用いられる. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 28, 号 7, p. 689-696, 発行日 1987-07-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |