WEKO3
アイテム
知識ベース利用のSDL支援システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/15375
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1537551dcf3fa-ae55-4dae-99b1-460f563084cd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1988 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1988-05-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 知識ベース利用のSDL支援システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | SDL Support System Using Knowledge Base | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ソフトウェア開発 | |||||||
著者所属 | ||||||||
富士通(株)通信事業推進本部ソフトウェア開発部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通(株)通信事業推進本部ソフトウェア開発部ソフトウェア技術部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)富士通研究所人工知能研究部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Telecommunications Software Development Division, Fujitsu Limited | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Engineering Department, Telecommunications Software Development Division, Fujitsu Limited | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Artificial Intelligence Laboratory, Fujitsu Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
著者名 |
藤本, 洋
× 藤本, 洋
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroshi, Fujimoto
× Hiroshi, Fujimoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 電子交換機に要求される交換サービスの多様化に伴い そのソフトウェアの規模は大型化の一途をたどりつつあるこの傾向は ソフトウェア開発費・保守費の増加を招き その対応策として 飛躍的な生産性の向上のみならず 信頼性・保守性をも向上させることが重要な課題となってきている.本稿は このような背景から 交換ソフトウェア仕様からのプログラム自動生成という課題に取り組んだものであるこの自助プログラミングは 従来より国内・海外共に幅広く研究・開発されているが いまだ小規模プログラムを生成する程度 もしくは入力する仕様と生成されるプログラムの記述レベルが ほぼ1対1対応の生成機能のものが多い本稿では 仕様とプログラム間のセマンティックギャップを克服するため 自動生成過程の抽象化レベルを2段階に分け ここに知識処理技法を導入することによって 通信ソフトウェアという限られた分野ではあるが 自動プログラミング実用化の可能性が明らかにできたことを示す.試作システムの開発には 仕様記述言語としてCCITT (国際電信電話諮問委員会)勧告のSDLを採用し 交換ソフトウェアの呼処理部分を生成対象としている. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 29, 号 5, p. 497-505, 発行日 1988-05-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |