WEKO3
アイテム
手描き透視図の視点推定とその応用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/15355
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/15355e9d4fa76-720e-4eef-912a-d9cf82ddf71b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1988 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1988-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 手描き透視図の視点推定とその応用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Estimation of a Point of View with Perspective Drawing and the Application | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | コンピュータグラフィックス | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工芸大学電子工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学工学部精密機械工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
中部大学工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Electronics, Tokyo Institute of Polytechnics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Dpartment of Precision Machinery Engineering, Faculty of Engineering, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Cyubu University | ||||||||
著者名 |
近藤, 邦雄
× 近藤, 邦雄
|
|||||||
著者名(英) |
Kunio, Kondo
× Kunio, Kondo
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究では質の商い図を早く容易に得ることを目標とし 手描き透視図から視点推定を行う方法 光源の方向を求める方法 立体再構成法について述べる従来から行われてきた透視図作画には図学における作画と投影理論を用いた計算手法の2種類がある.これに対し 筆者らは計算機を用いて 立体の骨格の一部を与え それをもとに透視図を作成する方法を提案してきた.この方法は自分の持つイメージを図化するときに 意図した構図を容易に描くことができるという長所を持っている.本研究では この方法を利用し'視点位直 光源の方向の推定 および 透視図から3次元データを求める処理を実現すること さらに 手描き透視図と写真の合成 3次元モデルの陰影付けに応用することを行った.この実験から 求められた3つの消点から視点を推定する計算方法は直線の交点や円との交点計算などを利用し 望む構図の視点座標などが容易に得られること また意図した方向の影を描くことができ陰影付けへの入力手段として有効であること 立体再構成法は透視図を用いた立体データ入力の有効な方式になる可能性があることを示した. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 29, 号 7, p. 686-693, 発行日 1988-07-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |