Item type |
Journal(1) |
公開日 |
1989-11-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
LISP - PAL:プログラミング支援のための自然言語による質問応答システム |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
LISP - PAL : Natural Language Consultation in a Programming Environment |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
論文(論文賞受賞) |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
その他タイトル |
|
|
その他のタイトル |
自然言語処理 |
著者所属 |
|
|
|
(株)富士通研究所ソフトウェア研究部 |
著者所属 |
|
|
|
(株)富士通研究所ソフトウェア研究部 |
著者所属 |
|
|
|
(株)富士通研究所ソフトウェア研究部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Software Laboratory, FUJITSU LABORATORIES Ltd |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Software Laboratory, FUJITSU LABORATORIES Ltd |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Software Laboratory, FUJITSU LABORATORIES Ltd |
著者名 |
上原, 三八
山本, 里枝子
小川, 知也
|
著者名(英) |
Sanya, Uehara
Rieko, Yamamoto
Tomota, Ogawa
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
質問応答システムLISP-PALは 初心者のプログラマを対象に 熟練者のプログラミング知識を会話的に提示することによってプログラミングを支授する.たとえば ユーザがプログラミングしたいことを日本語で問合せすると システムは使えそうな関数やノウハウに関して 説明とプログラム例を提示する.本研究は 知識ベースを利用したソフトウェア開発環境の構築と 知識ベースの利用技術の開発を目的とした研究の一貫として行われた.本論文で述べる研究成果は (1)日本語文間の意味関係を階層的なモデルを使って表すことにより 関連知識を効率良く検索する方法 (2)フレームに基づいた知識表現をオブジェクト指向言語でパターンマッチングを使って容易に扱うための技術 である.システムを実際に運用するために必要な機能として プログラミング知識や未登録語をユーザが会話的にシステムに登録できる機能を導入した.プログラミング知識をテキスト形式で登録し 問合せできるシステムをワークステーションとパソコン上に実現し システムの評価を 約50名のモニタによって試用された際の質問応答内容のログとアンケートの分析により行った.知識ベースはCommon Lispプログラミングに関する約100のノウハウ 600の関数 100の用語の知識を持つ. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 30,
号 11,
p. 1413-1423,
発行日 1989-11-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |