WEKO3
アイテム
代数的仕様記述と図式仕様記述の相補的役割について-複眼的システムモデル-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/15081
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/150815718e300-c5bd-4142-aec4-57e444a89ad5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1990 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1990-02-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 代数的仕様記述と図式仕様記述の相補的役割について-複眼的システムモデル- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Complemental Role of Algebraic Specification and Graphical Specification | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 仕様技法 | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝システム・ソフトウェア技術研究所/現在 (株)古川電機製作所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝システム・ソフトウェア技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝システム・ソフトウェア技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝システム・ソフトウェア技術研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems and Software Engineering Laboratory, Toshiba Corporation. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems and Software Engineering Laboratory, Toshiba Corporation. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems and Software Engineering Laboratory, Toshiba Corporation. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems and Software Engineering Laboratory, Toshiba Corporation. | ||||||||
著者名 |
古川, 忠始
× 古川, 忠始
|
|||||||
著者名(英) |
Tadashi, Furukawa
× Tadashi, Furukawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ソフトウェア・システムの仕様記述手法として種々のものが提案されている.一方 システムの仕様記述手法に対しては 形式性 読解性 実行可能性 厳密性 適用可能性 検証可能性等のいくつかの要件がある.既存の単独の手法では それらの要件をすべて満たすことは困難である.本論文では新たな手法を構築するための前段階として 既存の手法を組み合わせ その方法の限界について考察する.直観的な理解性に優れたSA手法と 厳密な記述と検証が可能な代数的仕様記述をとりあげ 両者の利点を失わず融合する方法を提案する.SA手法におけるデータフローダイアグラムに対して ダイアグラムに現れるデータの性質を抽象データ型の表現を用いて代数的仕様記述に基づくオブジェクトとして記述する.この融合した手法による設計の手順を示し LIFT制御システムを記述した例を用いて 説明する.本手法により直観的な読みやすい表現モデルを用いて設計の任意の段階でシステムに対して明らかになっている範囲の仕様を必要な抽象度で記述できることを示す.さらに 記述した仕様の検証と抽象実行の可能性について述べ 最後に組合せ手法の限界について考察する. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 31, 号 2, p. 182-193, 発行日 1990-02-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |