WEKO3
アイテム
準LL(2)文法に対する構文解析表の作成アルゴリズム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/15033
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1503375921c22-3511-4b9b-912c-a3cbc5e009cc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1990 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1990-06-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 準LL(2)文法に対する構文解析表の作成アルゴリズム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Constructing Algorithm for Semi - LL (2) Grammar's Parsing - table | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 構文解析 | |||||||
著者所属 | ||||||||
静岡大学工業短期大学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
浜松職業訓練短期大学校情報処理科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, College of Engineering, Shizuoka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Hamamatu Polytechnic College | ||||||||
著者名 |
吉田, 敬一
× 吉田, 敬一
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshida, Keiichi
× Yoshida, Keiichi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | LL(k) 文法の解析表作成に関する研究は そのほとんどが k=1 の場合に関するものである.k≧2に関する研究は全くといってよいほど行われていない.わずかに Aho らの研究があるにすぎない.その理由は k=1の場合は必ず強 LL(1)文法であるが k≧2の場合には 強でないものと強の種類の文法が存在するためである.強LL(k)文法に対してはLL(1)文法とほほ同じ方法で表作成の実現が可能であるが 強でないものに対しては文脈問題がからむので 全く異なる方法をとらなければならない.本論文では LL(k)文法にわずかに制限を加えた準LL(k)文法の k=2 の場合の表作成のアルゴリズムとその正当性を示すものである.準LL(k)文法にも強のものと強でないものとが存在するが その表作成のアルゴリズムは比較的平易である.具体例にもとづき そのアルゴリズムの性能についても実験した結果 表作成の時間は Aho らの方法の1/10程度で 表(解析表と生成規則表)の大きさは1/120?1/400程度ですむことがわかった.また 文法に依存しないコード部分は7%程度筆者らのほうが大きくなったが プログラム全体に占める割合はPASCAL-の場合で約29% ISOPSAL の場合で10%程度であり 文法が大きくなるほどこの比率は小さくなるという一般的傾向があるので あまり問題にはならない. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 31, 号 6, p. 916-929, 発行日 1990-06-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |