Item type |
FIT(1) |
公開日 |
2010-08-20 |
タイトル |
|
|
タイトル |
RJ-002 自由対話における発話の共感状態の音声分析(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,査読付き論文) |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
RJ-002 Speech Analysis of Empathic States in Spontaneous Utterances |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院医学系研究科 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院医学系研究科 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院言語文化研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Medicine, Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Medicine, Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Language and Culture, Osaka University |
著者名 |
高, 亜罕
大野, ゆう子
林, 良彦
|
著者名(英) |
Gaoyahan
Ohno, Yuko
Hayashi, Yoshihiko
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
共感状態に関する評定が付与された自由対話の発話データの統計的な分析を行い,共感状態を規定する要素と音声特徴との関係を検討した結果を報告する.本研究における共感状態とは,対話中の先行する発話に反応する発話に対して定義され,(a)反応対象の発話の話題への態度,(b)反応対象の発話への感情の一致状況,という2つの情報の組として表現される.分析の結果,対話音声から発話者の態度や感情を推定するために有用と考えられるいくつかの音声特徴が明らかとなった.一方で,発話の反応先を同定することの必要性も明らかとなり,音声以外のモードからの情報を統合する必要性が示唆された.これらの結果は,対話の音声データから発話者の共感状態を推定する計算機構の基盤を与える. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This paper discusses characteristics of empathic states expressed in spontaneous utterances. We basically define the empathic state of an utterance as a combination of attitude and emotional state that are expressed toward the preceding utterance to which the target utterance is directed. Among the possible combinations, we define "empathy" as a special empathic state, where the attitude and the emotional state are identical. Through a series of statistical analyses of speech data collected from three-party spontaneous dialogues, we show that some empathic states are identifiable by using a range of speech parameters. These results serve as solid foundation on which a computational mechanism for estimating a speaker's empathic states can be developed. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1242354X |
書誌情報 |
情報科学技術フォーラム講演論文集
巻 9,
号 3,
p. 55-62,
発行日 2010-08-20
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |