WEKO3
アイテム
Angular JSを用いたプレゼンテーション相互評価支援システムの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/147531
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1475317ec00084-0d18-4394-9efd-d724d1615b76
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2016 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-01-30 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Angular JSを用いたプレゼンテーション相互評価支援システムの開発 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
法政大学情報メディア教育研究センター | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
法政大学デザイン工学部 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
法政大学情報メディア教育研究センター | ||||||||||||
著者名 |
藤井, 聡一朗
× 藤井, 聡一朗
× 豊島, 純子
× 常盤, 祐司
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 大学における教室では PC 画面,書画カメラ,ビデオ映像をスクリーンに投影する設備が設置されていることが多く,教員が説明資料をスクリーンに投影し,それらを説明する一方向の教育形式に適している.しかしながらこの形式はアクティブラーニングなどの学生参加型の教育には必ずしも適していない.著者らは,一般教室でもアクティブラーニングを実践できる教育環境を実現するために,学生の多くが所有しているモバイル端末を所用した教室の IT 化を進めている.本稿では,JavaScript フレームワークとして広く利用されるようになってきた Angular JS を用いて学生が所有するモバイル端末を利用したプレゼンテーション相互評価システムを開発したので,そこで得られた知見について報告する.また,このシステムで利用している設問のオリジナリティ保護方法に関して提案する. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12496725 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告教育学習支援情報システム(CLE) 巻 2016-CLE-18, 号 5, p. 1-7, 発行日 2016-01-30 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8620 | |||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |