Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2016-01-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
時間区間ごとの発話順序ネットワーク構造に着目したワールドカフェ型のダイアログの計測と評価 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
An Analysis on World Café Style Dialogues through the Lens of Sequential Utterance Structure |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:創造する時代のコラボレーション支援とネットワークサービス] ホールシステムアプローチ,ワールドカフェ,対話,社会ネットワーク分析,ターンテイキング |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
富士ゼロックス株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
富士ゼロックス株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
富士ゼロックス株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
富士ゼロックス株式会社 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fuji Xerox Co., Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fuji Xerox Co., Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fuji Xerox Co., Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fuji Xerox Co., Ltd. |
著者名 |
根本, 啓一
高橋, 正道
堀田, 竜士
林, 直樹
|
著者名(英) |
Keiichi, Nemoto
Masamichi, Takahashi
Ryoji, Horita
Naoki, Hayashi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,社会的課題の複雑さが増すなか,複雑な問題に対して,多様な参加者による対話を通じて知識や考え方を共有し,新しい知識の生成を行う方法として,ホールシステム・アプローチが着目されている.本アプローチは,関係者の一部が課題解決のための施策の立案・展開を行うトップダウン・アプローチや,目の前の課題に対して興味や問題意識を持つ人たちが自主的に取り組むボトムアップ・アプローチとは異なる.ホールシステム・アプローチは社会的に普及し始めているにもかかわらず,ファシリテーションの技能獲得や実践に重きが置かれ,参加者による対話のプロセスを定量的に評価する手法は十分に明らかになっていない.本稿では,企業内で実施されたワールドカフェ形式の対話ワークショップを対象とし,参加者の発話量やうなずき量などの非言語情報に加え,参加者間のコミュニケーションフローである発話順序による対話プロセスに着目した.発話順序をネットワーク視点から分析し,直接前後で発話した人数や回数,さらにネットワークにおける媒介性に着目した各参加者の対話プロセスを定量化した.ワークショップ後に実施したアンケート調査を用いて,ワールドカフェにおける定量的なコミュニケーションプロセスと対話への主観評価,およびワークショップテーマへの理解度や当事者意識を評価したアンケート結果との関係を分析した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
As social issues are getting more complex, a whole systems approach, which enables diverse participants to share their ideas and creates knowledge towards complex issues through dialogues, is getting more attention lately rather than a top-down approach, creating ideas by a small number of top managements, and a bottom-up approach, working on the issues with people who confront them. While new ways of communication methods are emerging and a lot of facilitation practices are developed, little research has been conducted to explore the process and the result of the method. In this paper, we investigated world café style workshops within a firm as a means of a whole systems approach and analyze its process and result quantitatively and qualitatively. We looked at the sequential utterance order as a flow of communication among participants, non-verbal communication cues, for example nods and gestures, and the level of understanding and satisfaction towards the workshop itself and the results of the workshop. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 57,
号 1,
p. 248-259,
発行日 2016-01-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |