Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2016-01-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
身体映像の部分的実体化によるソーシャルテレプレゼンスの強化 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Embodying a Part of Remote Partner's Video Enhances Social Telepresence |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:創造する時代のコラボレーション支援とネットワークサービス] テレプレゼンス,ビデオ会議,ロボット |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Adaptive Machine Systems, Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Adaptive Machine Systems, Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Adaptive Machine Systems, Osaka University |
著者名 |
大西, 裕也
田中, 一晶
中西, 英之
|
著者名(英) |
Yuya, Onishi
Kazuaki, Tanaka
Hideyuki, Nakanishi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
ビデオ会議はディスプレイを境界面とした窓越しのコミュニケーションシステムであるためソーシャルテレプレゼンス(遠隔地にいる人と対面している感覚)が十分であるとはいえない.本研究の目的は,対話相手の映像から境界面であるディスプレイを超えて身体の一部が実体化したかのように見えるデザインがソーシャルテレプレゼンスに与える影響を明らかにすることである.身体の一部を実体化して提示することが有効に働く状況として,遠隔地にいる対話相手がユーザ側の空間を指示するインタラクションがあげられる.そこで我々は,ビデオ会議に指差し用ロボットアームを取り付けたPopArmを開発した.PopArmは,映像内の対話相手の指示行為に同期してディスプレイ上を動くロボットアームである.実験では,映像から人の腕が飛び出したかのように見せるデザインがソーシャルテレプレゼンスを強化することが分かった.さらに,このロボットアームを用いることで,映像を介して指示する場合よりも,映像内の対話相手との距離をより近く感じさせ,ソーシャルテレプレゼンスが強化されることが分かった. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Video conferencing is a communication system through a window in which the surface of a display forms a boundary. Therefore, video conference reduce social telepresence, i.e., the sense of resembling face-to-face interaction. The purpose of this study is to clarify the influence that the design seems the part of body embody from the partner's video beyond the display gives to social telepresence. As a situation that works effectively presented by embodying the part of the remote partner, we consider remote person's pointing interaction. We developed remote pointing system PopArm which remote instructor's arm seems to pop out from the video. PopArm is the robotic arm, which synchronizes with the user's arm movements and moves on the user's video. By the result, the design, which the remote instructor's arm seems to pop out from video, enhance social telepresence. In addition, we found that, compared to pointing through a conventional video, the feeling of distance to the remote partner seems closer and social telepresence is further enhanced. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 57,
号 1,
p. 228-235,
発行日 2016-01-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |