Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2016-01-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ロボット会議:物理的実体を介した身体動作の提示によるソーシャルテレプレゼンスの強化 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Robot Conferencing: Presenting Physically Embodied Body Motions Enhances Social Telepresence |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:創造する時代のコラボレーション支援とネットワークサービス] ロボット,アバタ,テレプレゼンス,緊張感,ビデオ会議,音声対話,対面会話 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻/独立行政法人科学技術振興機構,CREST |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Adaptive Machine Systems, Osaka University / CREST, Japan Science and Technology Agency |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Adaptive Machine Systems, Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Systems Innovation, Osaka University |
著者名 |
田中, 一晶
中西, 英之
石黒, 浩
|
著者名(英) |
Kazuaki, Tanaka
Hideyuki, Nakanishi
Hiroshi, Ishiguro
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
ロボット会議とは,ロボットを介して遠隔地にいる相手と対話する新たな遠隔会議の方法である.映像ではなく,物理的な実体を持つロボットで身体動作を提示することで,従来の遠隔会議よりも対面に近い感覚で会話できることが期待されている.本研究の目的は,遠隔会議における実体の効果を検証し,実体を持たない従来の遠隔会議に対するロボット会議の優位性の有無を明らかにすることである.我々は,様々なメディアを介して対話する被験者実験を実施し,従来の遠隔会議とロボット会議を比較した.その結果,実体で身体動作を伝達すると対話相手と対面で会話している感覚が強化されることが分かった.さらに,ロボット会議は対面の会話で感じるような緊張感を生み出す可能性も示唆された. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Robot conferencing is a new communication method which people talk with a remote conversation partner through a robot. This method might produce the feeling like a face-to-face meeting more than previous methods by presenting the bodily motions of the partner with a physical embodiment. The purpose of this study is to clarify the effects of physical embodiment on distant communication to investigate the superiority of robot conferencing to previous methods. We conducted an experiment in which subjects talked with a partner through various media to compare the robot conferencing with existing media, e.g., video, avatar and voice chats, that has no physical embodiment. As a result, we observed that the physical embodiment enhanced social telepresence that is the sense of resembling face-to-face interaction. However, it was also implied that the physical embodiment produces the nervousness as in the case of a face-to-face meeting. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 57,
号 1,
p. 209-217,
発行日 2016-01-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |