Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2016-01-12 |
タイトル |
|
|
タイトル |
FIND特徴を用いたリアルタイム人検出システムのFPGA化の検討 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Discussion on FPGA implementation of real-time human detection using FIND features |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
検索と検出 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
長崎大学大学院工学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Computer and Information Sciences, Graduate School of Engineering, Nagasaki University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Computer and Information Sciences, Graduate School of Engineering, Nagasaki University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Computer and Information Sciences, Graduate School of Engineering, Nagasaki University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Computer and Information Sciences, Graduate School of Engineering, Nagasaki University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Computer and Information Sciences, Graduate School of Engineering, Nagasaki University |
著者名 |
林田, 与志樹
大石, 将仁
藤田, 亮
柴田, 裕一郎
小栗, 清
|
著者名(英) |
Yoshiki, Hayashida
Masahito, Oishi
Ryo, Fujita
Yuichiro, Shibata
Kiyoshi, Oguri
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿では,FIND(Feature lNteraction Descriptor) 特徴を用いた画像処理ベースのリアルタイム人検出システムの FPGA 化の検討について述べる.FIND 特徴は物体検出などで利用される HOG 特徴を改良した特徴量で,HOG 特徴よりも高い識別精度を持っている.しかし,FIND 特徴は演算コストが高く,リアルタイム処理の実現には並列計算が不可欠である.中でも共起特徴算出部分は,数百個の演算器を並列に配置する必要があり,FPGA の回路資源を大量に使用するため,IPGA へ実装する際のネックとなっている.そこで我々は,共起特徴算出に着目し,計算に使用される除算器を CORE Generator を用いた実装と Goldschmidt 法を用いた実装の大きく分けて 2 通りの方法で実装し,FPGA の回路資源便用量について評価を行った.演算器単位での資源使用量は CORE Generator を用いた実装が最も良かったが,それでも資源使用量が多く,要求される演算器数分実装することができなかった.CORE Generator を用いた場合,レジスタと LUT を多く必要とするが,BRAM と DSP は全く使用されていなかった.そこで,DSP をすべて使用し,レジスタと LUT,BRAM をバランス良く使用する制約で線形計画法を用いて最適な組み合わせを探索した.その結果,同一種類の演算器を用いるよりも,多様な実装法の演算器を用いる方がより多くの演算器を実現できることが分かった. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In this paper, we discuss FPGA implementation of image-based human detection using the feature interaction de scriptor (FIND) features. The FIND feature is an improved version of the HOG feature and can achieve a higher detection rate. However, due to its high arithmetic cost, parallel architectures are indispensable to enable real-time processing. Especially, calculation of co-occurrence features requires large amount of resources, making FPGA implementation difficult. Thus, we focus on this calculation and compare two major implementation approaches: arithmetic modules generated by CORE Generator and the Goldschmidt method. Although the CORE Generator method requires the smallest hardware among the evaluated alternatives, its size is still too large to implement whole circuits. Therefore, we explore a proper approach with linear programming for well-balanced resource utilization. As a result, it is shown that a good combination of various implementation alternatives enables implementation of more arithmetic modules compared to when a single type of arithmetic modules is utilized. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11451459 |
書誌情報 |
研究報告システムとLSIの設計技術(SLDM)
巻 2016-SLDM-174,
号 30,
p. 1-6,
発行日 2016-01-12
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8639 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |