WEKO3
アイテム
開放性を持つ複言語の構成手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14684
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/146845ea22f4e-f143-4309-acbf-85c9410749ca
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1992 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1992-05-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 開放性を持つ複言語の構成手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Configuration Method of an Open - Ended Programming Language Complex | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | プログラム言語と処理系 | |||||||
著者所属 | ||||||||
図書館情報大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
図書館情報大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
図書館情報大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Library and Information Science | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Library and Information Science | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Library and Information Science | ||||||||
著者名 |
杉本, 重雄
× 杉本, 重雄
|
|||||||
著者名(英) |
Shigeo, Sugimoto
× Shigeo, Sugimoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | プログラミング対象の多様化とソフトウェア技術の進化に伴って多様なバラダイムに基づくプログラミングの重要性が認識されるようになってきたそのため 1980年代には多様パラダイム指向言鰭が発展した多様なパラダイムでのプログラミングを柔軟に行うためには 特定のパラダイムを対象とする環境を用意するだけでは十分ではなく 対象に応じて必要なバラダイムの言語を利用できる開放性を持つ環境を用意することが必要である本論文では 逐次処理プログラムの範囲において 多様なパラダイムのプログラミング言語を要素とするプログラミング言語複合体(Programming Language Complex)の構成手法を提案するプログラミング言語複合体は複数の要素言語からなる統合された環境を利用者に提供するものであるので 本論文ではこれを複言語と呼ぶ複言語を構成するために要素言語を言語固有の要素と言語間に共通な要素に明確に分離し それらを階后的にとらえ言語固有要素を上位言語間共通要素を下位に定義するこうすることで要素言語処理系を言語間共通要素に基づいて構築することができるので 要素言語間のコミュニケーションに制約を設けることや 言語間コミュニケーションのためのad hocな記述形式を設けることの必要がなくなる 本論文では 階層の定義とそれに基づく複言語の構成方式を示すまた LISP Prolog Smalltalk-80に基づく要素言語を持つ複言語システムの例を示す | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 33, 号 5, p. 671-680, 発行日 1992-05-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |