Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2015-10-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
URL正規表現自動生成による悪性通信検知手法に関する一考察 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Automatic Generation of URL Regular Expression for Detecting Malicious Traffic |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
MWS,マルウェア検知,URLブラックリスト,正規表現,クラスタリング |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
(株)日立製作所研究開発グループ システムイノベーションセンタ |
著者所属 |
|
|
|
(株)日立製作所研究開発グループ システムイノベーションセンタ |
著者所属 |
|
|
|
(株)日立システムズ |
著者所属 |
|
|
|
(株)日立システムズ |
著者所属 |
|
|
|
(株)日立システムズ |
著者所属 |
|
|
|
(株)日立システムズ |
著者所属 |
|
|
|
(株)日立製作所 研究開発グループ システムイノベーションセンタ |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hitachi, Ltd. Research & Development Group |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hitachi, Ltd. Research & Development Group |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hitachi Systems, Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hitachi Systems, Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hitachi Systems, Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hitachi Systems, Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hitachi, Ltd. Research & Development Group |
著者名 |
芹田, 進
藤井, 康広
角田, 朋
吉竹, 利織
大鳥, 朋哉
木城, 武康
寺田, 真敏
|
著者名(英) |
Susumu, Serita
Yasuhiro, Fujii
Tomo, Kakuta
Michiori, Yoshitake
Tomoya, Ohtori
Takeyasu, Kishiro
Masato, Terada
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
マルウェア感染検知のため悪性の Web サイトをブラックリストとして登録する対策が広く使われる.しかし,ドメイン名や IP アドレスをブラックリストに利用する従来の方法では,既知の悪性の Web サイトは検知できるが,Web サイトが変更された場合は検知できない.一方,悪性の Web サイトの URL のパス部分には共通する文字列パタンがあることが知られているが,人手による共通パタンの抽出は経験と時間を要する.本研究ではパス文字列の構造の類似性により URL をクラスタリングし,その結果に基づいて正規表現を自動生成する手法を提案する.この方法により通常のブラックリストでは検知できない Web サイトを検知可能な正規表現を効率的に生成できると期待される. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Blacklisting malicious Web sites is widely used to detect malware infections. However, conventional method using domain names and IP addresses does not deal with moved Web sites by attackers. Although it is known that common string patterns appear in URL's path used by malicious Web site, extracting such a pattern needs high skills and time-consuming task. In this study, we propose automatic generation for regular expressions through URL clustering based on structural similarity in URL's path strings. This method is expected to create regular expressions efficiently to detect malicious Web sites that conventional blacklist cannot detect. |
書誌情報 |
コンピュータセキュリティシンポジウム2015論文集
巻 2015,
号 3,
p. 242-249,
発行日 2015-10-14
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |