WEKO3
アイテム
学習者の知識補完のためのオンライン講義コンテンツ連携フレームワーク
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/146408
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/146408229cca95-405f-4b4e-9ec0-0554dfbeabd2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2015 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-11-27 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 学習者の知識補完のためのオンライン講義コンテンツ連携フレームワーク | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | Cooperative Framework of Online Lecture Contents for Complementing Learners' Knowledge | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
早稲田大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
早稲田大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Waseda University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Waseda University | ||||||||||
著者名 |
斎藤, 奨
× 斎藤, 奨
× 小林, 哲則
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | ビデオを部分的に推薦することで講義コンテンツの連携を実現し,学習者の円滑なビデオ学習を支援することを目的としたオンライン講義システムのフレームワークの開発を行った.近年,自学自習や予習・復習におけるオンライン講義への需要が高まっている.従来のオンライン講義システムでは,学習者がビデオ講義内で知らない用語に直面した場合に自ら解決することが負担であることから,一つの講義を修了するのが困難である.本報告では,学習者の不明点を解消しうる説明を他のビデオから抽出し推薦することで,講義コンテンツの有機的な連携を実現するフレームワークを提案した.学習者は推薦されたビデオの一部分 (セグメント) を優先的に視聴し,不足する知識を補完しながら一つの講義を修了することができる.セグメントの推薦は 1) コンテンツ解析,2) お気に入り講義登録,3) ビデオ上不明点クリック,の 3 つのステップにより実現した. | |||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | In this paper, we developed an online lecture interface to support learners' smooth video learning by recommending a portion of a video. Recent years, there is a high demand for online lectures on self-study, preparation and review. On existing online lecture systems, it is much difficult to finish an entire lecture for a learner because of a burden to look up the word in the lecture that the learner does not know. In this paper, we proposed a framework which realizes organic cooperation of lecture contents by extracting and recommending a portion from another video that would explain about and resolve a learner's question. A learner can watch the portion of the recommended video (segment) preferentially in order to finish an entire lecture while complementing knowledge. Segment recommendation is achieved by three steps: 1) content analysis, 2) marking a lecture as favorite and 3) clicking an unknown point on a video. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12496725 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告教育学習支援情報システム(CLE) 巻 2015-CLE-17, 号 19, p. 1-6, 発行日 2015-11-27 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8620 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |