Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-11-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
LODを用いた学習シナリオ自動生成とマイクロWeb構築 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Learning Scenario Generation with LOD for Constructing Micro Web |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学大学院情報理工学系研究科総合情報学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学大学院情報理工学系研究科総合情報学専攻 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications |
著者名 |
柿沼, 保宏
柏原, 昭博
|
著者名(英) |
Yasuhiro, Kakinuma
Akihiro, Kashihara
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Web 調べ学習では,学習者が指導者から与えられる学習課題を学び,学習者自身が学習課題はどのような項目で構成されているのか,学習シナリオの作成を通して学習課題間の関係を定義していく.しかしながら,学習シナリオの作成が困難な学習者は,指導者が意図する学習内容を十分に学ぶことができずに学習を終えてしまう場合がある.本研究では,通常の Web 空間の特徴を継承し,学習向けに構造化した空間であるマイクロ Web の構築を目的として,DBpedia が提供する Wikipedia による LOD を用いることで,ある学習課題に見合うと考えられる学習シナリオの自動生成を行うための手法を提案し,学習者による学習シナリオ作成に対して適応的な支援を目指す. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In investigative learning with Web resources, learners need to define the relationship between the topic and sub-topics through the creation of learning scenario. However, the Web resources are not well-structured for learning. It is accordingly difficult for the learners to construct learning scenario by themselves. The main purpose of this paper is to build up Micro Web inheriting the characteristics of the Web, which involves automatic generation of learning scenario by means of DBpedia as LOD for Wikipedia. Such generated scenario enables an adaptive support for the learning scenario creation. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12496725 |
書誌情報 |
研究報告教育学習支援情報システム(CLE)
巻 2015-CLE-17,
号 3,
p. 1-6,
発行日 2015-11-27
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8620 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |