Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-11-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
言語技術と論理思考を養成するグループ演習のゲーム課題-図柄説明ゲームの高大連携での実践- |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Game Problems of Group Exercises for Training of Language Technique and Logical Thinking - An Practice of Figure Explanation Games in High School - |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
香川大学 |
著者所属 |
|
|
|
香川大学 |
著者所属 |
|
|
|
香川大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kagawa University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kagawa University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kagawa University |
著者名 |
辻, 健人
花川, 直己
富永, 浩之
|
著者名(英) |
Kento, Tsuji
Naoki, Hanakawa
Hiroyuki, Tominaga
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
情報系分野への誘導を念頭に,言語技術と論理思考を養成する基礎的な分野を総称して 「情報国語」 と呼び,その教育内容を検討している.短期イベントとしての講義と,ゲーム要素を含んだ演習を具体化し,教育実践の方法の確立と,効果的な教材の構築を目指している.特に,図柄説明ゲームの実施手順を検討した.これに基づいて,高大連携の体験講座の一環として,教育実践を行い,その結果について分析した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We propose an educational framework of language technique and logical thinking. The skill is very important for not only smooth communication between human but also interface between human and computer. We consider training methods and game problems for group exercises to promote fundamentals of information engineering. We try to offer several themes of lectures and exercises as a short event. We also try to make effective educational materials. In this paper, we focus on "Figure Describing Game". We introduce the implementation procedure. We carried out an educational practice as an experience event for high school students. We illustrate the detail and report the results. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096193 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻 2015-CE-132,
号 18,
p. 1-4,
発行日 2015-11-27
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8930 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |