Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-11-25 |
タイトル |
|
|
タイトル |
NTMobileの実用化に向けた統合的枠組の検討 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Study of the Total Framework towards Practical Implementation in NTMobile |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
現在,名城大学大学院理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
現在,三重大学大学院工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
現在,名城大学大学院理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
現在,愛知工業大学情報科学部 |
著者所属 |
|
|
|
現在,名城大学大学院理工学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Presently with Graduate School of Science and Technology, Meijo University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Presently with Graduate School of Engineering, Mie University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Presently with Graduate School of Science and Technology, Meijo University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Presently with Faculty of Information Science, Aichi Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Presently with Graduate School of Science and Technology, Meijo University |
著者名 |
納堂, 博史
杉原, 史人
鈴木, 秀和
内藤, 克浩
渡邊, 晃
|
著者名(英) |
Hiroshi, Nodo
Humihito, Sugihara
Hidekazu, Suzuki
Katsuhiro, Naito
Akira, Watanabe
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
筆者らは,NAT の有無や IPv4/IPv6 を問わず,相互に通信接続性と移動透過性を実現する技術として NTMobile(Network Traversal with Mobility) を提案してきた.NTMobile は,Linux カーネルモジュールで動作するカーネル実装型,アプリケーションレベルで動作するフレームワーク組込型,VPN サービスとして動作する VpnService 利用型などの実装モデルがある.また,NTMobile 端末の認証においては,従来通りのパスワードを利用する方法のほか,公開鍵証明書を利用する方法が検討されている.動作仕様においても,通信を行う双方の端末が NAT 配下にいる場合と,少なくとも片方の NTMobile 端末がグローバルネットワークにいる場合とでは,トンネル構築の方法が異なっている.今後,NTMobile を実用化していく上では,これらの仕様が統合され,1 つのパッケージとして提供できることが望ましい.そこで,本稿ではこれまで様々な方式が混在していた NTMobile の仕様を改めて整理し直し,統合的な枠組みを設計した.本稿の枠組みにより,NTMobile は,実装方法や認証方法の違いに関わらず,動作が共通化され,実用化に近づいた. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We have been proposing NTMobile as the technology that solves the NAT traversal problem in IPv4 netoworks and provides flexible mobility in IPv4 and IPv6 networks. NTMobile has some types of implementation models; a kernel implementation type that runs on Linux kernel, a framework built-in type that operates on the application level, and VpnService type that acts as a VPN service etc.. For the authentication of NTMobile terminals, a method utilizing the public key certicate is now under study together with the current password method. In operational specifications, tunnel construction methods are different, in the case both terminals are under NATs, and in the case one terminal is in a global network. In order to commercialize NTMobile, their specifications should be integrated and provided as one package. Therefore in this paper, we have reorganized these technologies and designed the total framework. With this framework, it is said that NTMobile has approached to a practical use. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11851388 |
書誌情報 |
研究報告モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL)
巻 2015-MBL-77,
号 20,
p. 1-8,
発行日 2015-11-25
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8817 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |