Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2015-11-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
応答タイミングを考慮した英会話練習のための音声対話型英語学習システム |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A Computer-assisted English Conversation Training System for Response-timing-aware Oral Conversation Exercise |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[一般論文] CALLシステム,英会話練習,応答タイミング,交替潜時,CGキャラクタ,タイムプレッシャー表現 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
東北大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
東北大学 |
著者所属 |
|
|
|
東北大学 |
著者所属 |
|
|
|
東北大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tohoku University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tohoku University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tohoku University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tohoku University |
著者名 |
鈴木, 直人
廣井, 富
千葉, 祐弥
能勢, 隆
伊藤, 彰則
|
著者名(英) |
Naoto, Suzuki
Yutaka, Hiroi
Yuya, Chiba
Takashi, Nose
Akinori, Ito
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究では,音声を用いた英会話の学習が可能なコンピュータ利用言語学習(Computer-Assisted Language Learning, CALL)システムを提案する.特に,英会話学習における学習者の応答タイミングに着目する.一般的に学習段階において応答タイミングは適切なものに比べ遅くなりがちであるが,システムとの英会話では応答タイミングを意識しにくい.そこで対話相手としてCGキャラクタを導入し,応答を要求する表現であるタイムプレッシャー表現を付加する練習方法を提案する.CGキャラクタの有無,タイムプレッシャー表現の有無のほかに,短期間での繰返し練習,および期間をおいた練習を通じて,提案手法の有効性について論じる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We propose a CALL (Computer-Assisted Language Learning) system for training of English conversation using spoken dialogue. Especially, we focus on a spoken dialogue system for training the learner's timing of response. To suppress the long pause and practice an appropriate pause duration, we introduced a CG character as a counterpart of the dialogue installed the behavior of “time pressure” to prevent the learner taking long time to consider the utterance. To verify if the expression is effective, we desighed three experiments. First, we conducted with or without CG character. Second experiment was conducted with or without the time-pressure expression. Finally, we conducted the learning of dialogue in short-term repetition as well as the same learning after two weeks interval. In conclusion, we discuss the effectiveness of the proposed method. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 56,
号 11,
p. 2177-2189,
発行日 2015-11-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |