Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-10-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
エージェント通信と異文化コミュニケーションの類似性に関する検討 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A Study on the Analogy between Agent Communication and Intercultural Communication |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
(株)モナビITコンサルティング |
著者所属 |
|
|
|
福島工業高等専門学校 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Monavis IT Consulting Co. LTD. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fukushima National College of Technology |
著者名 |
大野, 邦夫
芥川, 一則
|
著者名(英) |
Kunio, Ohno
Kazunori, Akutagawa
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
エージェント通信言語の KQML および FIPA ACL は,言語行為理論に基づく知的な Point-to-Point 通信プロトコル用の言語である.この言語の枠組みと,言語行為理論の派生理論であり,社会文化的なグループを分析するために使用されている言語コード理論を比較し,異文化コミュニケーション分野と情報通信技術の連携の可能性を考察すると共に,異文化コミュニケーションの手法への適用可能性を考察する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Both KQML and FIPA ACL are the agent communication language which has been designed based on the Speech Act Theory to realize intelligent Point-to-Point communication protocol. An idea to apply the framework of FIPA ACL to Speech Code Theory which has been derived from Speech Act Theory has been thought and the possibility to have the relationship to intercultural communication has been considered |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10539261 |
書誌情報 |
研究報告ドキュメントコミュニケーション(DC)
巻 2015-DC-99,
号 1,
p. 1-8,
発行日 2015-10-16
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8892 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |