WEKO3
アイテム
マルチウインドウデバッガHyperDEBUにおける細粒度高並列プログラムの実行のデータフローの視覚化
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14506
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1450642a7a04e-3b2d-4291-a6f4-24fa16b9558b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1993 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1993-04-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | マルチウインドウデバッガHyperDEBUにおける細粒度高並列プログラムの実行のデータフローの視覚化 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Visualizing Data Flows of Fine - grained Highly Parallel Programs on a Multi - window Debugger HyperDEBU | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:並列処理 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | プログラミング環境 | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学工学部電気工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学工学部電気工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学工学部電気工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Electrical Engineering, Faculty of Engineering, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Electrical Engineering, Faculty of Engineering, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Electrical Engineering, Faculty of Engineering, The University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
舘村純一
× 舘村純一
|
|||||||
著者名(英) |
Jun-Ichi, Tatemura
× Jun-Ichi, Tatemura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 細粒度高並列プログラムには実行の流れが多数存在する。これをデバッグするにはまず実行状況の把握が重要であり、実行の視覚化手法が問題となる。視覚化をデバッグに応用する場合には、状況に応じたユーザの観点を反映させる必要がある。我々は、並列論理型言語Flengを対象とするデバッガ HyperDEBUを開発している。HyperDEBUは、ユーザの意図に応じたコントロール/データフローの視覚化機能を持ち、プログラムの視覚的な観察。操作による効果的なデバッギングを可能にする。HyperDEBUでは、ブレークポイントをユーザが自分の意図・観点を伝えるものとして位置付けており、ここから得られる惰報を実行の視覚化に用いる。HyperDEBUの機能のうち、本論文では主にデータフローの視覚化の方式と機能を述ぺる。データフローをグローバルに観察するため、HyperDEBUではストリーム通信に着目して実行の視覚化を行う。我々は、このような視覚化を実現するのに必要な、(1)ストリーム通信を表現する視覚化要素、(2)ユーザの、意図を採り入れた視覚化対象の選択手法、(3)視覚化データの画面上での配置手法について考察し,これに基づいてデータフローの視覚化機能をHyperDEBUに実装した。また、この機能の有効性を示すため適用例を提示し、バグを効衆的に発見することが可能であることを明らかにした。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 34, 号 4, p. 580-594, 発行日 1993-04-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |