Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2015-08-10 |
タイトル |
|
|
タイトル |
情報系高校における3Dプリンタを活用したフィジカルコンピューティング教育の実践 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A Practice of Physical Computing utilized 3D printer on High School of Informations |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
東京情報大学 |
著者所属 |
|
|
|
千葉県総合教育センター |
著者所属 |
|
|
|
東京情報大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokyo University of Information Sciences |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Chiba General Education Center |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokyo University of Information Sciences |
著者名 |
大見, 嘉弘
滑川, 敬章
永井, 保夫
|
著者名(英) |
Yoshihiro, Ohmi
Takafumi, Namekawa
Yasuo, Nagai
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
情報系高校の生徒と共同でフィジカルコンピューティングによる作品を製作した.これは,従来か ら行ってきたセンサを用いたプログラミング教育を発展させたものである.生徒は長時間をかけてアイデ アを出した.そして,特徴的なものとして,戦車型のゲームコントローラを 3D プリンタを用いて製作し, 対応するゲームを開発した.開発では,まず,段ボールなどを材料に使いプロトタイピングを行い,実現 性や寸法を確認した.電子回路やパーツの接合部の設計と実装は著者が行い,生徒は戦車の外観の 3D モ デリングとゲームのプログラミングを行った.アンケートの結果から,大変であったが,多くのことを経 験できたとの肯定的な感想が得られた. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We implemented works of physical computing which cooperate with students of high school of informations. This practice is derived from ordinary programming education using sensors. In this practice, first, the students came up ideas during a long time. Then interestingly they produced a tank-typed game controller made by 3D printer, and developed a corresponded game. In implementation process, for a start, they made a prototype using corrugated cardboards, thus they found out feasibility and sizes. One of authors designed and implemented electronic circuits and connectors, and students made 3D modelling of exterior of the tank and wrote program of the game. By questionnaire survey, it is con rmed that students felt a hard task but experienced richly. |
書誌情報 |
情報教育シンポジウム2015論文集
巻 2015,
p. 199-206,
発行日 2015-08-10
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |