Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2015-08-10 |
タイトル |
|
|
タイトル |
初学者の協調プログラミングにおけるインタラクションの分析 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
静岡大学 |
著者所属 |
|
|
|
青山学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
静岡大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Shizuoka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Aoyama Gakuin University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Shizuoka University |
著者名 |
加藤, 優哉
松澤, 芳昭
酒井, 三四郎
|
著者名(英) |
Yuya, Kato
Yoshiaki, Matsuzawa
Sanshiro, Sakai
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
初学者の協調プログラミングにおけるインタラクションの分析を行った.本稿における協調プログ ラミングとは,(1)collective contribution:能力が一律ではないグループのメンバ個々人が実力に見 合った貢献ができていること,(2)productive interaction:完全な分業ではなく,他のグループメン バが書いたソースコードを読み,それを拡張させるようなプログラミングが行われていること,である. 協調プログラミングを支援するために「独立同期モデル」に基づくシステム(CheCoPro)を実装した. CheCoPro をプログラミング入門講義において導入し,文科系の学生 95 名に対して実験を行った.システ ムのログから,グループメンバー間のプログラムや素材ファイルのやり取りを表すインタラクション図を 作成し分析を行った.結果,協調プログラミングの定義を共に満たすようなインタラクションパターンが 見られた.アンケートの結果,CheCoPro 利用群と非利用群を比較して,遠慮の減少と貢献の増加にそれ ぞれ有意な差が見られた. |
書誌情報 |
情報教育シンポジウム2015論文集
巻 2015,
p. 177-184,
発行日 2015-08-10
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |